Windows Of The World

WERKEN

WERKEN

PLEGARIA AL SUL

1st 2010

★★★★☆

MEMBER

Sandro Siracusa(Vo)Gaston Trucco(G)

Matias Frascino(G)Cesar Navarrete(B)

Nicolas Narvaez(Ds)

★ゲスト参加★

1.9.10. German Rodriguez(Ds) - JERIKO

5. Carlos Cabral(Vo) - TREN LOCO

14. Zombie(朗唱) - TREN LOCO

大航海時代の1520年、マゼランがとある土地で出会った先住民族をパタゴン族と名付けたことからパタゴニアと呼ばれるようになった地域があります。 それは、南米大陸の南緯40度以南のアンデス山脈に沿って広がるアルゼンチンとチリにまたがる広大な地域のところです。 そんなパタゴニアから出てきたバンドが、このWERKENです。

WERKENはアルゼンチン南部の都市コモドーロ・リバダビア出身のバンドで、本作は1stとなります。 彼ら自身はジャンルをハード・ロックと位置付けていますが、力強く重みを帯びた彼らの音は、私にはメタルそのものに聴こえます。 広大な大地を吹き荒ぶような荒々しくも清々しい歌声に、シンクロしたかのような息の合った演奏が特徴のバンドで、速い曲はありませんが、素直に良いと感じる楽曲が聴けば聴くほど深く心に残る作品です。 特にツインギターの良さが際立っていて、息の合ったユニゾンやハモリがメロディを強く印象付け、鎧を脱ぎ去ったようなシンプルさがかなり良いです。 1作目ながら、これはもうアルゼンチンのベテランバンドTREN LOCOのような説得力のある音を持つバンドで、彼らのように強い想いを伝えることができるバンドと言えるでしょう。 今後も、これがWERKENのスタイルであってほしいと願わずにはいられません。 かなり好きになってしまったので、変わらないで欲しい!と切に願います!!

そんなWERKENが伝えたいものとは何なのでしょうか? それは、バンド名から辿り着くことが出来ます。少し調べてみたことを書いておきます。

WERKENとはマプチェ語(マプーチェ語)という言葉で、メッセンジャー使者を意味するそうです。 このマプチェ語は、マプチェ族(マプーチェ族)の言語で、悲劇的な南米大陸の歴史のなかで、なんと、今も生き続けている民族なのです。 このマプチェ族の歴史は深く、南アメリカ南部を支配し続け、インカ帝国の侵略を跳ね除け、 新大陸発見により始まったスペインの侵略にも戦い続けた誇り高き民族だったのです。 スペインと300年以上に渡って、闘い守り抜いてきたマプチェ族ですが、 スペインから独立しチリやアルゼンチンという国が建国された後も、その国によって行われた侵略や弾圧と闘い続けるという辛い歴史が続きました。 迫害されながらも、生き抜いてきた彼らの子孫の多くは混血となってしまったようですが、現在はパタゴニアで、 チリ人やアルゼンチン人として、マプチェ族の文化を伝えながら暮らしているそうです。

そんな、決して屈することなく闘い続けた勇猛な人々の手によって、守られてきたパタゴニアの歴史。 それを伝えることがWERKENの使命ということみたいです。