1 - アルゼンチンメタルとの出会い
今となってはあまり覚えていないが(汗;)・・・う~ん、恐らく2001年頃でしょうか
偶然聞かせてもらったCD、それがアルゼンチンメタルとの出会いでした。それは、アルゼンチンのバンドBOANERGESの1st。

どこの国のバンドかも知らず、な~んにも考えず聞かせてもらいました。
イントロ~2曲目“BOANERGES”へといった瞬間
なんじゃ、こりぁあああ~!!!
と、椅子に座っていたならば転げ落ちたであろう・・・というぐらい驚き、慌てふためく。 この凄いバンドは何処のバンドなのか・・・尋ねると
アルゼンチンというではないか・・・
・・・はて、あるぜんちん??
あ、あるぜんちんってバンドいるんだ・・・(汗)。
し、しらんかった・・・
という、今では考えられないほどのもの凄い驚きと寒い反応だった。 それに、なんだってこんな凄いバンドが話題になっていないんだろーか・・・
それが、とても不思議でならなかった。
もちろん、輸入盤だったけど、国内盤が出ているバンドに匹敵するアルバム(個人的にはそれ以上)だと一聴して感じたのでした(笑)。
これって、スペイン語・・・??というくらい、スペイン語に慣れていなかった私ですが、このバンドのスペイン語は特に拒否反応することなかった。
へぇ~、アルゼンチンかぁ~
このバンドが切っ掛けで、他にどんな凄いバンドがいるのか知りたくなり、次に聞かせてもらったバンドがRATA BLANCA。

アルゼンチンのバンドといえば他にこんなんあるよ、ってことで聞かせてもらったが、このバンド驚いたことに日本盤も出ていたらしい・・・。 凄い・・・。アルゼンチンにメタルバンドがいるってことだけで、凄い驚きだったのに日本盤だなんて・・・
驚愕すぎる事実(汗)!!なんてこったい!!
今までメタルを聴いてきて、な~んも知らんかったよ・・・(汗)
しかもこの邦題が"魔術師と薔薇の伝説"だった・・・(す、すごいタイトル)
そして、コレを聴いたときの反応はというと・・・なんと大爆笑だったんです!!
・・・い、いや、というのもコテコテのスペイン語がおかしくて、おかしくて。こういうスペイン語って聞いたことがなかったもんだから、巻きまくりの歌声がとにかく恥ずかしくなっちゃうくらい笑えたんですよ。 だ、だってコブシが効いているんですよ~!!
それからしばらくは、スペイン語のバンドを聴くと笑いが!!という最悪な反応が(汗)
BOANERGESは平気だったのに・・・
ところが、ところがです。ある日、自分のある行動に気が付く。
無意識のうちにいつも同じ鼻歌を歌っていたんです。
あれ?あれ??この無意識に歌っている曲てなんだっけ・・・(汗)
と、自分の鼻歌のバンドすら思い出せない日が続いた。この曲って・・・
くわぁ~っ!!RATA BLANCAAAAA~!!!
と、しばらくしてやっと思い出したんです。
そして、も、もしかして、もしかして・・・もの凄く気に入っているんではないだろーか・・・ んな、まさか・・・(汗)と、自問自答の日々が。
でも、そうだったんです。ほんとうに知らぬまにこの歌に惹きこまれていたんです。
それに気づいた瞬間から私はRATA BLANCAの虜になってしまった。
ちなみに、私が毎日口ずさんでいたのはこのアルバムの2曲目"Mujer Amante"という曲でした。初めて聴いたときは "なんてクサクサのバラードなんだ・・・" と 恥ずかしく思っていたのが、ある日、ちゃんとその曲を聴いてみたら・・・
"魂に訴えかけるってこういう歌を言うんだ・・・"
と、目覚めてしまったんです(笑)。人間ってわからないものなんですね・・・。よくスペインや南米というと "情熱の・・・" という言葉で表現されることが多いけれど、 本当の情熱ってコレなんだ・・・と、ひどく衝撃を受けた。今までも自由気ままに好きなメタルを聴いてきたけど、今まで出会ったことのないバンドだった。
その頃の私といえば、好きなバンドの解散やら主要メンバーの脱退などで好きなバンドが消えていき、はっきりいってウンザリしていた。出てくるバンドもなんだか似た様な感じにしか思えず、 あまりメタルがおもしろい時期ではなかった。もちろん、その中にもおおっ、と思ったバンドもいたけど、あまり熱くなれずにいたような気がする。 そんなときにBOANERGESとRATABLANCAというアルゼンチンメタルに出会い、自分の人生が変わるくらいの衝撃を受け、笑えることにここから本当に人生が変わっていったのです(苦笑)
2 - RATA BLANCAを追っかけて
それからというもの、何度も何度もRATA BLANCAの2nd "MAGOS,ESPADAS Y ROSAS"を聴き、聴けば聴くほど彼らの楽曲に魅了されてく日々が続いた。 そして、RATA BLANCAのことが知りたくなり、詳しそうな人に聞いたりネットで調べたりしてみたけど、2ndと3rd "GUERRERO DEL ARCO IRIS"の2作品が日本盤で出ていた・・・ ということ以外全く分からなかった。
この2作品はかなり昔に出たアルバムだ、きっと解散してしまっているに違いない・・・
そう思いつつも、わずかな期待を胸にRATA BLANCAアルバム探しが始まった。
まず真っ先に向かったのは、やっぱり新宿でした(笑)
前々からよく行ってはいたけど、RATA BLANCAのところは素通りだったし・・・(苦笑)
たとえ、手に取ったとしても買わなかっただろうし・・・(汗)
店に入り新作の棚を見たら、なんとRATA BLANCAのアルバムが置いてあるではないか!!
入ってきたばっかりだったのか、コメントはなく置いてあるだけだった。
それを手に取り、ひっくり返したりしながらじっくりと見てみたが、RATA BLANCAの何のアルバムなのかよく分からなかった(汗)。
まぁ・・・新しいものであることは確かみたいだし、2枚組みだし・・・
そのとき、なんだか・・・ベスト盤みたい
ふとそんな感じがした。
ベスト盤=過去のバンド
なんだか、そんな嫌なことが頭を過ぎった。
(プルプル・・・)う~ん、まさか・・・
と、そんな予感を振り払い、他の棚にRATA BLANCAのアルバムは何枚があったけど何を買ったらいいのか分からなかったので、とりあえずそれだけ買って帰っていった。

西洋の本みたいなジャケットがとても気に入り(それがとてもベストっぽさを醸し出していたりして・・・;)。ま、まぁ・・・それを手に、小学生のガキんちょのようにランランとスキップしそうなくらいわくわくしながら、猛スピードで帰っていったのでした。
家に帰るなり、正座!?して恐る恐る開封作業に入る(笑)。いつも、ポイポイと扱っていた輸入盤たち(ごめんよ~)とは違い、未知の国“アルゼンチン”から来たCDと思うと、とても貴重な気がしたのだった。
CDケースから、なんと、指紋がつくのを気にしながら(ひ~!!)取り出し中を開くと、想像以上に丁寧に作られていたので驚いた(どういう意味??)。しかし、未知の言語スペイン語で書かれていたので、全く分からんかった・・・(苦笑)。頑張って見てみたら、なんとなく4枚のアルバムから選出したベスト盤であることが判明。
や、やっぱり・・・。
コレは何を意味しているのだろーか・・・。
不安・・・
この言葉を胸に抱えながら、ビデオクリップが付いていたので、パソコンで再生してみた。
バッハの"G線上のアリア"のメロディーが流れ出し、天使?が出現
ああ・・・うつくしい
本当にとても丁寧に作られていて、豪華さを醸し出しているアルバムなんです。
そして、このバッハの曲がなんとも悲しくさせる。
絶対、解散してる~!!(泣)
そう思わずにはいられなかった。
このアルバムで特に感動したのがボーナス・トラックの"Mujer Amante"のアコースティック・ヴァージョンだった。2ndに入っていたものより、よりスパニッシュにアレンジされたその曲は、恐ろしいほどの魅力を放っていた。
ある日、とあることに気が付いた。このベストは1998~1992年までの4枚から選出されているみたいだけど、このボーナス・トラックだけ2000と書いてある。もちろんスペイン語で書かれているが、この2000は2000年を意味していることは確かっぽい(笑)。
も、もしかして・・・
期待が高まった。
もしかして、まだ現役かもしれない(このアルバムを購入したのは2001年だったから、1年前の2000年にレコーディングされたのかもしれない)。そう思うと、今どうしているのか知りたくて知りたくて仕方がなくなってきた。
そうだ!!もしかして、RATA BLANCAのサイトがあるかもしれない!!
そう思い、ネットで検索してみた。
・・・あ、あった。このアルバムのジャケットのようなサイトが・・・
しかし、工事中みたいで中に入れない(泣)。
でも、まだバンドが存在しているかもしれない!
そんな期待が自分の中で、勝手に確信へと変わっていったのでした(苦笑)
そんな期待が私の足を動かし、なんと都内近郊のCD屋巡りをさせてしまうこととなった。
車もお金もないので、もちろん電車で移動ですけどね。それにしても、こんなに必死にアルバムを探したのは人生初です!!たまたま、新宿のCD屋は品薄となっていたので、都内近郊のアルバムが売ってそうなお店を探しては土曜日に出掛けていく・・・そんな、それだけのための週末をしばらく過ごしていた(苦笑)。 しばらくすると、あの入れなかったサイトも入れるようになり、コンテンツも完成してきて、言葉は分からないがどんなアルバムが出ているのか、そのサイトで知ることができた。
それにしても・・・結構アルバムがあるんだな(汗)
それぞれのアルバムがライヴ盤なのか何なのかよく分からなかったけど、とりあえずそこで見たジャケットを目に焼き付けてCD屋でそのジャケを見逃さないようにして探したのでした。
そういうときって、不思議なことが起こったりする。
手に入らないと思っていたものが1枚だけ棚に並んでいたりとか・・・するんですね!
そんなときは、何度も手にとってぐるぐるとアルバムを見て、
本物だ~!!と大騒ぎしてしまう。
な、なんで、売ってるの~!!
そして、新宿にも商品が補充され、少しずつRATA BLANCAが私の手に集まってきた。それがとても喜びだった。 自分でもよく分からないが、なんでこんなに必死になっているのか・・・とても不思議だった。なんでだろ・・・
今でも当時のことを思い出すととても不思議だけど、なんだかとても飢えていたみたい??
何に・・・って、それが分からん(苦笑)
そんなRATA BLANCAを追っかける日々を送るうちに、案の定(笑)、ライヴに行く日を夢見るようになっていった。毎度のことながら、なんて単純な人間なんだろーか・・・ハーッ。 そんな夢見る幸せな日々は短く、ついに衝撃的な瞬間がやってきた。
RATA BLANCAは解散していた!!
ん?ん??
も、燃え尽きた・・・真っ白に!!
あまりのショックな出来事に白髪になってしまった。
(なんかのパクリのコレが書きたかっただけ・・・)そんなことはないですが(汗)、それくらいショックなことを今さら知ってしまったのだ。
1997年のアルバム、RATA BLANCAを意味する"白いみずみ"の意味深なジャケの7枚目の作品。 それを最後に解散していたのだ~!!
もう覚えていないけれど、おそらくネットだと思うけど、その事実を知ってしまった。
しかも、かなり本気になってから・・・
レ、レクイエムが聞こえるよーだ(泣)。
悲しいかな、ここでRATA BLANCAを生で・・・という夢に終止符が打たれたのでした。
3 - 続 RATA BLANCAを追っかけて
その頃の私といえば、好きなバンドのライヴを観ることに憧れていた傾向がある。
というのも、CDを聴けば聴くほどライヴを観たくなり、いつか日本に来てくれないかな・・・ と、生のライヴを体感することを願ってしまう傾向にあった。でも、残念ながら自分の好きになるバンドの来日はあまり実現せずに解散・・・とか、主力メンバーの脱退とか・・・(号泣)。 そんなんばっか・・・(泣)。
やっぱり、家で聴いているだけじゃなく、ライヴで一緒に楽しみたいじゃんかよ~っ!!
だから、解散しているバンドのアルバムを聴くのはあまり好きじゃなかった。 だって、本気になってもライヴは観れないんだから・・・
なので、RATA BLANCAの解散は、かなりの衝撃でした!
全部ではないけれど、そこそこアルバムが集まってきたときの悲しすぎる出来事でした。
その日から、テンションが急降下・・・。ブルーな日々が続く。
しばらく、アルバムも聴きたくない気分でした。
そんなブルーなある日、ベスト盤である"GRANDES CANCIONES"を聴いた。 悲しみ倍増・・・。解散してからベスト盤なんか出すなよ!!と怒りが込み上げてきたりもした。 そして、お気に入りのボーナス・トラックの"Mujer Amante"のアコースティック・ヴァージョンへと曲が進む。ずっと気になっていたことがあった。
このヴォーカルって誰なんだろ・・・
このボーナス・トラックだけ2000と書いてあり、この声の主の名前、ギターリストの名前もどこにも書かれていない。ただ、作曲者の名前だけ書かれているだけ・・・。 このギターを弾いているのは、RATA BLANCAをずっと率いてきたWalter Giardinoに違いない。じゃ、この声は??
私にはAdrian Barilariに聴こえるけど・・・。
Adrian Barilariといえば、初めて聴いたRATA BLANAの2ndから主力メンバーとなったヴォーカリスト。しかし、4thで脱退してしまったヴォーカリストで、 彼のいたRATA BLANCAが一番輝いていた。
もし、これが本当にAdrian Barilariなら、どうしてボーナス・トラックに収録されているんだろ?これはもしかして・・・
こう思った瞬間から、テンションは急上昇(笑)!
なんて単純な人間なんだろーか・・・トホホ;
それからというもの、分かりもしないスペイン語のRATA BLANCAのサイトをチェックするようになっていった。 そして、サイトの更新とともに、内容は全く分からないけれど復活したことが窺える内容を目にし、想像で復活したことを確信したのでした(笑)。
そんなBOANERGESとRATA BLANCAと出会ったことにより、 徐々にアルゼンチンのバンドにも興味を持つようになっていき、少しずつアルバムを買うようになっていった。
4 - スペイン語って??
外国語って苦手だ。
日本語は得意ではないけど、日本人だから日本語は好き(笑)。
漢字とひらがな、そしてカタカナもあって、凄いな・・・と誇らしげでもあったりする。
日本人ってこんなにすげ~んだ!!
というのは、間違いなく父の影響だ。
年の離れた父にそんな風に刷り込まれていった私にとって、外国語の必要性なんて全く感じていなかった。なにせここは日本ですから・・・。
保育園~小学校へ、そして6年生ぐらいの頃、初めてローマ字を習った。 保育園卒園後、新天地(といっても隣町)へと来た私にとって驚きだったのが、みんなローマ字を知っていたってことだ。知らない人なんて、自分を含め数人しかいない・・・
なんで、知っているのか??というと、みんな幼稚園で習ったって(苦笑)
幼稚園ってお迎えバスだけじゃなかったのか・・・
はっきりいってショックだった。
みんなスラスラと自分の名前を書けるのに、自分は全く書けないという・・・。
で、でも、覚えなくていいって、先生が言っていた。
中学で習うから、覚えなくていいって!!
だから当然、覚えなかった(笑)
が、が、です。
中学に入って、予想通り?みんなローマ字知っている状態から授業が~!!
ええ~っ!!が~ん!!そこから地獄のような日々がスタートです。
ローマ字を覚えるところから、大文字子文字もぐちゃぐちゃ・・・(泣)!!
な、なんなんだよぉ・・・。
しかも、しかもです!担任が英語の先生というステキなめぐり合わせだ!
しかも、家庭訪問のときに見栄っ張りな親が
この子ったら、英語が大好きなんですよ~!!この一言で、もっと悲惨なことになりましたとさ。ええ・・・
そうです。授業でいつもご指名されることに(号泣)!!
ひどい・・・
そんな日々がトラウマになり、英語がキライになっていったのです。
そんな私もメタルと出会い、英語が好きになったか・・・というとそうでもなかった。 残念だけど、そうでもなかったのです。
この言葉が知りたい!!そう思い、調べはするけど、なにせ文法とかがキライだから。 でも、でも、いつか海外でライヴを観たい!! そのために、英会話を習おう♪ とは思っていた。そう思ってはいたけれど、実行には至らなかった・・・(汗)。 だから、英語が出来る、話せる人って尊敬してしまう。 なんで自分はダメなんだろか・・・
(余談)英語がそれくらい苦手だった私は、アルファベットも苦手です(笑)。 ABCの歌・・・アレを歌いながら辞書を引くんです!!順番が覚えられないと言う・・・ それくらいひどいんだ~!!(泣)
そんな、日本語しか話せない自分がスペイン語のCDをみて、ある日こんなことを思った。 何書いてあるか全く分からないから、少し調べてみようかな・・・
何のことか?というと、どんな言葉でも辞書で調べれば意味はわかるハズ。 つまり、文法は分からないけど単語ぐらいはわかる! ということです・・・。そして、本屋さんでスペイン語の辞書をみてみると
た、たっきゃ、高い!! 語学の壁は、自分の前にこんなにも高くそびえ立つのか・・・
ということで、買えませんでした;
その代わりに、はじめてのスペイン語(みたいな題)なんていう本を買ってきて、 もう、この本を買ったことでちょっと頭がよくなった気分です。そして、少し読んでみる。
・・・なんだコレ;
初めてだから当然です。まぁ、軽い気持ちで少し読んでいこうかな。 しかし、恐るべしスペイン語・・・というか、他の国の言葉もそうなのかぁ~??
驚いた!驚いたんですが・・・
主語省略ってなんだ~!!!
はっ?しゅごしょうりゃく??
えっと、主語が省略されるんですって・・・(汗)。
つまり、その・・・、私は朝ごはんを食べると言うときに、私という主語を書かないということらしいんですわ・・・スペイン語は。 朝ごはんを食べると書くらしい。
はっ?だれが食べたの??
・・・当然そうなる(汗)
じゃ、どうやって誰が何をしたのかということが分かるのか・・・というと、 動詞の活用だそうです。例えば、私(一人称)の時は私の動詞の活用があり、君(二人称)の時は君の活用があるという・・・。 動詞の活用をみて、これは私(一人称)のときの活用してるから、主語は私だ!ということです。その基本の活用を知らないと、辞書も引けないし、何もできん・・・ということです(汗)。 しかも、基本の活用以外にも、不規則な活用とかがあるらしい
やってられっか~!!
ただですら記憶力がないのに、そんなの覚えてられっか~!!
当然、怒り狂いますね
もぅ、無理・・・
そのときに、こんな変な考えが閃いた。
英語と違って、まったく知らない言葉なんだから、英語よりも覚えられたりして・・・
んな、ばかな!
そうです。まずは、TVからっ♪
NHKのスペイン語講座のテキストを買ってきちゃったよ♪
な、なんて単純なんでしょうか・・・(汗)
それから、週一回のTVのNHKスペイン語講座をやることになったんです。
5 - TVでスペイン語講座
NHKスペイン語講座・・・
まさか、自分がNHK教育テレビを見るなんて(笑)
小学校のときはよく見ていたけど・・・。
自分でいうのもなんだけど、驚きの展開だ。
第一回目。
書店で購入したテキストを手に、開始時刻を心待ちにしていた。
少しは、本で読んでいたから分かるはず・・・。そんな風に思っていたりして;
番組が始まると、ラテンと言われるノリなのかと思っていたら、もろリーマン風!!の日本人が登場(笑)。ちょっとテンションが・・・。 でも、若い外国人の男女も出てきて、それらしいノリになってきた。
そして、番組はテキスト通りに進んで行った。最初の最初だから、とても易しい内容だ。しばらくはそうだろう。 だから、拒否反応もなく、結構楽しかった。しかし、私にはどうしても気になって仕方がないことがあった。
前に買ったスペイン語の本(最初の方しか見ていない・・・)。
それと違うところがあったのです。
本では 私 → ジョ
TVでは 私 → ヨ
ジョ と ヨ
なんで発音が違うんだろう・・・。
っていうか、どっちを覚えればいいんだろーか;
きっと、地域によって発音が違うってことだろうけど、初心者はどっちを覚えればいいんだ??
そうです。
英語と一緒です。
英語が出来ない理由と一緒です。
ちょっとしたことが気になってしまうんです。そんなことは気にしないで、進めばいいのに進めない・・・。 文法なんか気にしないで、英語を話せばいいのに話せない・・・。
ちょっと前に、日本人は文法から英語にはいるから英語が話せない、と言われていたことがありました。 文法からではなく会話から入った方がいいと。 でも、もう昔の勉強方法に慣れてしまっている私は、そんな柔軟な頭を持ち合わせていない(年だから;)。分からないくせに文法が気になるという・・・。
そんなモヤモヤを抱えたまま、週一回のTVの授業を受けていた。
しばらくすると、だんだんと辛くなってきた。
というか、ツイテイケナイ!!
週一回30分の放送は、進むペースが速い; 次から次へと進んで行き、置いてけぼり(泣)
完璧に全く分からなくなって・・・TVの放送日が変更になったのを機に、テキストを買うだけで、見なくなってしまったという。
6 - 再始動
やはり、語学は難しい・・・。
分からなくてもTVを見るだけでも違う!な~んて思っていたけど、全く分からない番組を見て眠くならないわけがない(汗)。 しかも、同時刻に裏番組でおもしろい番組があったら・・・ついつい、そっちを見てしまう。仮に録画しておいても、溜まっていくだけだ。
軽い気持ちで始めてみたスペイン語。
アルゼンチンのバンドには興味があるけど、そんなに拘りは無かった。
ただ、あまりにも知らなさ過ぎる国の知らないバンドだったから、ちょっとライヴを観に行きたいな~ と、軽く思っていただけのこと。
海外なんてすぐ行ける。
そんな風に思っていたけど、まだ一回しか海外に行ったことがなかったりする(笑)。
しかも、その一回というのも学校で行っただけ・・・。
なので、いつかライヴを観に海外に行きたい!という願望はあった。
日本はとても幸せな国で、様々なバンドがライヴをしに来てくれる。それでも、来れないバンドだってたくさんいて、来日する保障なんてない。ライヴを観たいなら現地に行くしかない。
これまでは、海外へ行くなら・・・まずドイツ!と思っていた(なんて単純;)。ライヴも古城も観たかったしね。 しかし、気になるのがRATA BLANCAやBOANERGES。アルゼンチンという国はどうでもいいけど(笑)、 このバンドのライヴが観たかった。だって、きっと一生観れそうにないから(なんて失礼なヤツなんでしょーか;)。 自分でも謎だけど、海外旅行に行く予定もないのに、どこの国に行こうか決めかねていた(苦笑)。
一生観れそうにもない・・・
その言葉が引っかかり、なんか、ますます観たくなってきて(苦笑)。そして、海外に行くんならまずアルゼンチンへ行ってみよう♪と予定もないのに、そう思うようになっていた。
NHKスペイン語講座で挫折した私は、こんなセコイことを思った。
アルゼンチンって、英語でも通じるのかなぁ・・・。
もしかして、英語を話せた方が他の国に行った時でも役に立つのでは・・・。
当然、そうですが・・・、そう思ったんですよ(泣)。
検索、検索・・・。
やはり・・・英語はほとんど通じないらしい。もちろん、他の国同様、英語を話せる人もいるらしいが、通じないと思っていた方がよさそうだ(汗)。
・・・やっぱり、スペイン語なのね(泣)。 はぁ~、またやるしかないか・・・。
何度も言いますが、アルゼンチンに行く予定もないのに、挫折したスペイン語をまた勉強しようと思ったのです。
自分の行動と性格を見つめ直してみよう!
学生時代と言えば、一夜漬けが多かった。やる気や情熱はあるが、思うように行動できない。
→結論:追い込まれるような状況になれば、やるタイプ (自己判断の為、違ってるかも)
じゃ、そんな状況をつくればいいじゃん!!
ということで、学校に通おう!!と言うことになり、学校探しが始まった♪
CMや広告でよく見る大手学校は、もの凄く高かった!!
というか、それが普通なのか??とてもやってけないよ・・・(泣)。
私の条件として
①安い
②アルゼンチン人講師
③少人数
これだけは、はずせなかった(笑)。
なぜにアルゼンチン人講師かというと、英語と一緒で、スペイン語もその国独自の表現や言い回しがあるらしい。しかも、スペインのスペイン語が通じないときもあるらしいのだ。
じゃ、最初からアルゼンチンのスペイン語だけでいいや!
ということで、アルゼンチン人講師を探したのでした;
安いところがあっても、だいたい講師はスペイン人がほとんどで、メキシコ人やキューバ人といった国の人もいたけど、アルゼンチン人は見つからなかった。
電話をして、どこの国の講師がいるか尋ねたこともあったっけ(苦笑)。
完全に怪しい人・・・
そんな変なこだわりのせいで、いつまで経っても見つからなかった。
一年近く(そんなに!!)経った頃、ネット検索で希望の条件のところが見つかった。
な、なんて、長かったんだ・・・(げっそり;)
どうか、どうか、アルゼンチン人講師が本当にいますように・・・(泣)
祈るように電話をして聞いてみたら
本当にいるってさ!!
ヤッター!!この努力??が報われた~!
早速、資料を送ってもらい、体験授業ということで一度学校へ行くことになった。
7 - 怪しい場所?
その学校は、秋葉原にあるという。
送ってもらった学校の資料に目を通すと、講師のプロフィールが載っていた。
紙に名前と出身国、顔写真は無く、趣味と性格が書いてあった。
全体的な講師の数はもの凄く少ないが驚くことに、アルゼンチン人が二人もいる!!
すげ~!!こんなところにいたんかい~!!と、会う前から大喜びだっ!
一人は、大学で講師をしていて、もう一人は趣味がロック鑑賞となっている。
もう決まりだ(笑)。
学校に行く前から、当然このロック鑑賞が趣味という先生に決まりだった。
秋葉原といえば、私にとっては比較的馴染みの町かもしれない。
電化製品を買うのは必ず秋葉原だったし、何かお祝いとなるといつも万世だった(笑)。 (万世とは、万世橋のところにある洋食屋です)
2002年・・・その頃の秋葉原といえば、まだちゃんとした電気街だった。 もちろんオタク文化もあったけど、そんなに明るみに出ていない頃で、電気製品やアニメが本当に好きな人が集まってくる場所だった。
その学校は、秋葉原の日比谷線とJRを結ぶ出口から降りて、すぐの建物に入っていた。
何階だったのか忘れてしまったが、上の方の階にあって、外からその階を探してみる。
ちゃんと入っているのか心配だったから・・・。
外からその階を見てみると、窓に手書きで名前が書いてあった(苦笑)。
・・・なんだか怪しい
恐る恐る建物に入ってみる。
なんだか薄暗い建物で、郵便受けのところには "関係者以外の立ち入りは・・・" といった貼り紙がしてあり、怪しさが増す。
そして、一番不安なエレベータ-に乗る。
途中、変な階に止まって怖い人が乗ってきたらどうしよう・・・
そんな風に思わせる異様な雰囲気が漂う建物だったんですよ(苦笑)。
そして、無事にお目当ての階に着く。
ほっ・・・(汗)
その階で目に飛び込んできたものは、非常扉みたいな扉が開いており、何かの旗が暖簾のようにぶら下がっている。入口だろうか?
キョロキョロ・・・(汗)
他に何もない・・・。やっぱり、ここがそうなんだ(汗;)
ブザーも見当たらないので、"すみません~"と入り口の旗をあげて入ってみる。
なんだか、とても向こうの臭いがする。
向こうってどっち?って話ですが、インド系の店とかに入ったときのような独特の臭い。 外国の人がいそうな感じだ(笑)。もう、一気に不安になる。
変な団体だったりして・・・無事に帰れるだろうか・・・
なんて思ってしまうほど、不安で一杯だった!!
その中に入ると、思っていたより狭い縦長の空間が広がっていて、その狭い空間がパーテーションで何箇所かに区切られていた。
"すみません~"
何度か呼ぶと、パーテーションの後ろから女の人が出てきた。とても気の弱そうな感じの人だ。事務の人らしい。 見学の話をすると、もうちょっと奥の方の机に案内してくれた。
そして、丁寧にこの学校のことを話してくれた。
マイナスな気分が一気にプラスに変わっていく。
部屋のなかも、謎の南米系の人形が飾ってあったりして(汗)、なんだか怪しげだけど、この人の感じは凄くいい♪
その説明が終わると、日焼けした男の人が出てきた。日本人か??
どうやら、見学するはずだった授業がキャンセルでなくなってしまったようで、なぜかその人の話を聞くはめになった。 その人の話によると、どうやら、この学校というのは、ボランティアみたいな感じで運営されているところらしい。 利益目的ではなく、日本に来ている南米の人が空いている時間に暇つぶしみたいな感じで、語学を教えているところらしい。 確かに、あまりにも安い料金なので言っていることは確かのようだ。小遣い程度にしかならないだろう・・・。 なので、授業日も自分と先生の予定があった日が授業の日となるそうだ。
システムはチケット制で、最初に何枚かセットのチケットを買って授業ごとにそのチケットを使っていく。無くなったらまた買ってというシステムらしい。
そして、その男の人はなんだったのか・・・ということは忘れてしまったが(笑)、 アマゾンに行くと行っていた。
まさかの、アマゾンかい!!
あまりにも予想外のアマゾンだったので、驚きとともになんだか笑えた。その人は定期的にアマゾンへ行って、ボランティアか何なのか忘れてしまったけれど、 何かしているらしい(笑)。そして、ここは安いし、いいところだと言っていた。
そんな話を聞いていると、次の授業をやる先生が来て、時間があるからといって少し話をすることになった。 その人というのは資料に載っていたもう一人のアルゼンチン人、大学で講師をしている人だった。とても太っていて、太陽を浴びたような肌がまさしく南米!といった感じだ。 話す日本語もぎこちない感じで、ちゃんと外人と話したことがなかった自分にとって、もの凄く外国の人という印象がした。
そして、当然ながら何故スペイン語を習おうと思ったのか、という動機を聞かれた。
"アルゼンチンに好きなバンドがいて、いつかアルゼンチンに行きたいと思っているからです"
・・・(恥)ちゃんと言いましたよ・・・正直に(笑)。するとその先生は、ちょっと興味があるような感じで
"アルゼンチンのCDが日本で買えるの?どこで買えるの??"
といったことを聞いてきた。
私は、新宿やお茶の水といった場所で買えることを教えてあげたが、メタル以外のCDについては分からないので役には立たなかっただろう。 でも、アルゼンチンのCDが日本に入ってきているということに驚き、喜んでいた。
この人も、とってもいい感じの人だ。
そんな和やかな感じで、見学するはずだった時間が過ぎていった。
その後、最初に案内してくれた女の人がきて、私はここにお願いすることにした。 そして、早速、どの先生にするか決めることになった。とりあえず一回目は選んだ先生でやってみて、 授業後に再びその先生でいいかどうかを選べるらしい。それなら安心かもしれない。私は、当初から決めていたロック好きという先生の授業を受けることにした。 早速、先生に連絡をとってもらい、初授業は次の土曜日に決まった。
本当にここで大丈夫なのか不安は無くならなかったが、ここの人は好きになれそうだ。
8 - 初めての授業
土曜日、行きなれた秋葉原へ向かう。
そして、あの薄暗い建物に入っていく・・・やっぱり緊張する。
そして、やっぱり扉が開いていて、旗が暖簾のようにぶら下っている(汗;)
"こんにちは・・・"
と中に入っていくと、外国人の女性が挨拶してくれた。
おおっ~、外国人?!
どうやらこの方も先生らしい・・・。
この前の事務の女性が来て、まだ先生が来てないので、机でしばらく待つことになった。
・・・う~ん。やっぱり外国の臭いがする。
しばらくすると、事務の人がコーヒーを入れてきてくれた。
ブラックだ・・・(汗;)
実はブラックは苦手で、普段は絶対に砂糖とミルクは欠かせなかったりする。 しかし、そんなこと言っててもしょうがないので、訓練だ!!
ということで、飲みました・・・。うっ・・・苦い
そして、あの独特な臭い・・・その原因が判明。 入り口近くを見てみると、コーヒー豆の入った大きな袋がおいてあった。
たぶんアレだ!
なんのコーヒー豆なのかわからないけど、恐らくそれだろう。
そんなことを考えていると、先生のご登場である。
"やぁ!!ゴメン、ゴメン"
と、ラフな格好でお出ましの先生は、私の想像とは全く違っていた・・・。 とても長身でひょろひょろと痩せていて、メガネのせいかやけに神経質に見える。 この前の先生みたいに、太っていて日に焼けている感じなのかと思っていたが
・・・怖そう(汗)
でも、話すとラテン系なのかもしれない・・・
そして、お互いの自己紹介が始まった。
先生の名はフィドル
コンピューター関係の仕事の翻訳をしているらしい。 仕事が休みの日にここでスペイン語を教えているとのこと。 そして、スペイン語を習おうと思った動機を聞かれ
"アルゼンチンに好きなバンドがいて、いつかアルゼンチンに行きたいと思っているからです" と、前回と同じ答え。
すると、
フィドル"ワタシも好きねぇ~!!どんなバンド好きなの~??"
と、なんだかいい雰囲気に。
"RATA BLANCAとかです" というと
フィドル"アア~!!RATA BLANCA懐かしいネェ~!!RATA BLANCA有名ヨ"
と、知っていてちょっと嬉しくなる(笑)
"ライヴには行ったことあるんですか??"
フィドル"昔行ったことあるよ。トテモ大きいところでライヴやってるねぇ~"
・・・へぇ。そうか、そうか(笑)
この先生に色々と聞けそうだなぁ・・・、なんて思ってたら
さっさと授業に入ってしまった・・・(なんだか、さっぱりしてる;)。
もっと話したかったのになぁ
そして、いきなりホワイト・ボードにアルファベットを書き出し、 なにやら説明しだした。
その突然の展開に唖然としていると
フィドル"ノートに書かなくてイイの~??"
と、言われ、慌ててノートをとる。
ホワイト・ボートの字はミミズが這ったような字で、これはノートをとるのも大変だ。 しかも、次から次へと話し出す。
"ちょ、ちょっと待ってください!!"
そんな、感じで初めての授業は、必死にノートをとるので終わっていった・・・。 そして、最後にフィドル先生は言う。
フィドル"ワタシ教科書使わないねぇ。だから、いろんなもの使ってやるよ"
つまり、教科書があると先生の言葉を目で確認しながら授業ができ、マーカーを引いたり書き込んだりもできる。 しかし、ノートとホワイト・ボードしかないってことは、書いたこと言ったことをちゃんと書いていないとダメだということだ・・・(泣)
きっと、ある程度知っている人はいいのかもしれないが、初心者にとってそれはツラい。
しかも字汚いんだもんなぁ~・・・。
続けていけるだろうか・・・
そして、帰り際に何故かこんなことを行って言っていった
フィドル"ワタシ、クビねぇ。さよならねぇ~" と。
なんでそんなことを言ったのか全く分からないが、せっかく見つけ出したアルゼンチン人だ。 やってみなきゃ分からないもんなぁ。とりあえず、フィドル先生で頑張ろうと思ったのでした。
9 - 辞書
毎週土曜日は秋葉の日
駅前の薄暗い建物に入っていく自分(汗;)
授業は先生の空いている時間しかできないのだが、段々と時間が遅くなっていった・・・。
最初は午前中にしたかったが、やはり空いていない。
13時だったのが夕方へとなってしまった;
まぁ・・・仕方ないわな。
でも、午前中がいいなぁ・・・午後から遊べるし
授業の方は、アルファベットのAから始まり、次はB・・・次はC・・・(汗;)
最後までやるのかこの授業??という内容。
アルファベットの読み方と、そのアルファベットから始まる単語を紹介していく
例えば A
読み方は ア
次はAから始まる単語を先生がホワイト・ボードに書いていく
そして、一緒に発音してみる
それをどうやらAからZまでやっていくらしい・・・。
はっきりいってツマラナイ(汗;)
というか、どこもこんな感じなのだろーか;
想像していたものと違っていて、テンション下がり気味デス。
そんな授業がしばらく続き、ノートに書いても、それを家で復習することもしなかった。
ただ、受けているだけっていう状態。
何回目かの授業のときに、前から聞きたかったことを聞いてみる。
それはスペイン語の辞書のこと。
前々から購入したいと思っていて、いろいろと書店で探してみたが、種類が少なく高い。買ってから失敗したくなかったので、本当にこれだけしかないのか、他にあるのかどうか知りたかったのだ。
先生に聞いてみると、先生は知らないとのことで、先生が事務の人に聞いてくれた。その結果、選ぶほど出ていないということが分かった(2002年当時の話です)。なので、これがイイとか言ってられない・・・( ノД`)。 結局、その学校に置いてあった辞書と同じもの・・・西和中辞書 定価約6000円 ・・・コレを購入したのであった。
この当時の自分はというと、辞書があれば分かる!みたいに思っていたから、買ってしまった。 辞書を購入したことを先生に言うと、次から持ってくるように言われた。
え~っ!!あんな重いの持ってくるのかよ~!! そこに置いてあるじゃんかよ~!!
そう言いつつも、次から重い辞書を持ってくる自分って日本人らしい・・・(笑)
辞書を持ってくると、早速ホワイト・ボードに書いた単語を引くように言われ、まだ真っ白でパリパリな辞書を汚さないようにそっと引いていく。 なんだか、ちょっと嬉しい♪
新しいものを使うのって、新鮮で嬉しい
それに、全然スペイン語が分からないのに、分かっているような気分にさせられる♪
その気分が間違いだっていうのに、もう知っているような気に少しさせられる。
大人になってからの勉強もいいもんだな・・・(勉強してないのだが、気分だけ)
それにしても、この辞書、例文が少なくないか?。
英語の辞書って、単語を引くとその例文とかが結構載っていた気がするけど。
昔の記憶なんで違うかもしれないけど・・・しかし、この辞書は引くとその意味しか載っていないことが多い。例文が載っていても凄く少ない・・・。こんなもんなのか??
ものすごーく淡白な辞書の気がする(汗;)
ある日、先生に言われ辞書を引いていると、こんなことを言われた。
フィドル"辞書キレイネェ~。モット、モット使わなきゃダメね~"
・・・買ったばかりだから綺麗なの当然じゃん・・・
と、思いつつも、もの凄くその言葉が響いた。
それから辞書を引くようになったわけではないけど、何年か経った後でもこの言葉が引っ掛かっていた。
10 - 2002ワールドカップ
ある日の授業、遅れてフィドル(呼び捨て)がやって来た。
なにやらご機嫌の様子で、入ってくるなり
フィドル" バモス、バァ~モォ~ス、アルヘンティ~ナァ~♪ "
と歌っていた。
・・・・な、なんだぁ~(汗;)
フィドル" アレっ??サッカー見に行かないのかい? 日本に来るネェ~!!見に行くネェ~!! ダカラ、来週ナシネェ~!! "
・・・あっそうかい!授業ナシかい・・・
2002年といえば、記念すべき日韓ワールドカップが開催され、 共同開催ということで話題になった年だ。日本や韓国で世界のプレーを見ることができるということや、各国の代表のキャンプ地での報道で連日盛り上がっていたように記憶している。 サッカーに大して興味のない人々も含め(自分もそう)、大いに盛り上がり、仕事中にTVが許されたところも多かったハズ。
連日、今日は何と何の試合が何時からあるから早く帰らねば・・・とか日本中がそんな感じだったような気がする。 自分もそんな一般の人と同じで、高校サッカーはTVで見ることはあっても、サッカーにそんなに興味がなかった。 でもアルゼンチン・メタルに興味があることだし、アルゼンチン戦も見てみよう♪ と、このときばかりは、TVに釘付けだった(笑)。
アルゼンチン・メタルと出会ったばかりのころ、その衝撃と感動からか、アルゼンチンという未知の国に憧れを抱き始めていた。 その頃、偶然にもアルゼンチンのニュースをTVで見ることができた。
そのニュースとは・・・経済が事実上破綻して、アルゼンチンでは襲撃している映像や、歩いている人が襲われている衝撃的な映像が飛び込んできた。
な、なにが起こっているんだ??
・・えっ? え~!!アルゼンチンどうしたの~!!(汗;)
そして、日本人現地スタッフが襲われ、身包みはがされパンツまで持って行かれ、素っ裸にされた映像も・・・
・・・・・酷すぎる(涙)
服ぐらい残しておいてあげればいいものを、なんて危険なんだ(汗)
そして(行く予定はまったくないのだが)アルゼンチンにしばらく行くことができないことを残念に思った。もし、行ったら死んでしまう(苦笑)
それから少し経ってから、偶然にもジャンプかスピリッツか・・・忘れてしまったけれど雑誌に、 世界の若者?みたいな特集でアルゼンチンの若者のインタビューがカラーで少し載っていた。 そこには自分の想像を超えた言葉が載っていた(言いすぎ;)。
経済が破綻して、仕事もない状況だけど、なんとかなるさ!!
そんな、言葉だった。
おいおいっ!!冗談にもならない経済状況なのにいいのか~!!
と、怒りを覚えてしまいそうな能天気さだが、自分には無いそんな考えに衝撃を受けた。
こんなステキなポジティブさも、いいな~
などと、当時の自分は思ってしまった(笑)。
それが間違いだと気づくのはしばらく後の話デアル;
2002年、ワールドカップ
経済不況真っ只中のアルゼンチン。
そんな国民の唯一の楽しみはワールドカップだった。
そんな国民はこんな状況だからこそ、ワールドカップでのアルゼンチン優勝 これが唯一の希望であったに違いない。
仕事もない不安な状況が続くアルゼンチン国民が、そんなことも忘れて?お祭りのように盛り上がっていた映像が何度も流れた。 そんな国民のみならず国の期待を背負い、アルゼンチン代表は試合に臨むこととなった。
しかし、アルゼンチンがいるFグループは、ナイジェリア、スウェーデン、イングランドらの強豪国が集まった死のF組と呼ばれ、 優勝候補でありながらも一次リーグで敗退してしまった。
アルゼンチン代表が背負う期待を考えると、この結果は見ている方も辛かった。
選手らは、国民に希望の光を届けられなかったことを悔やんでいた。
しかし、私にとってはとても印象に残るものだった。
初めて見たアルゼンチンのサッカーは、もの凄いエネルギーで満ちていて、時には汚すぎるものであったりもしたが、 なんとも言えない爽快感があった。これが切っ掛けでサッカーにも手を出したいところだけど、そんなお金も時間も無さそうなので、 ちょっと興味があるってとこで抑えておこう(笑)。
残念な結果だったが、また少しアルゼンチンへの興味が増したみたいだ。
そうそう、あんなにはしゃいでいたフィドルは、次の授業のとき無言で入ってきた。
前回のときと様子が違いすぎる(汗;)。
とても、サッカーを見に行った話を聞ける雰囲気じゃなかったので、聞けなかった;
国民のために頑張ったんだから、いいじゃないか~!!
と思うけど、そうはいかないのが文化や国民性の違いらしい・・・。
11 - 興味ナシ
私が知りたかったこと。
それは、アルゼンチンのメタル事情だ。
そして、アルゼンチンのライヴハウスがどんなところなのか・・・。それが知りたかった。
この前TVで見た、あのひどい映像・・・。
今は経済が破綻した直後で暴動が起こっているだけで、本来は陽気でのんびりとした人達なのではなかろうか。だから、ライヴハウスは安全なんじゃないか・・・。
そんな思いと、スラム街といわれるような場所にあって、ドラッグなどのクスリが普通に手に入るような危険な場所!ライヴハウスはそんな場所なんじゃないか・・・、という思いが頭の中にあった。その答えが知りたかった。
そんなことも聞きたくって、アルゼンチン人の先生を探したんだ。
現地の事情は現地の人が一番知ってるってこと。
あるとき、思い切ってフィドルに聞いてみた。
アルゼンチンのライヴハウスってどんなところですか?と
フィドル" ライヴハウスねぇ・・・昔、行ったことアルヨ! なんでソンナコト聞くの? "
いえ・・・危険なところなのかなぁ~って思って
フィドル" ナンデ危険なの~。キケンじゃないヨ~! ナイネ~ "
・・・じゃ、綺麗ですか?
フィドル" 覚えてナイヨ~" (即答)
・・・アンタ、 興味ナシかいっ!!
聞いた私がバカでした・・・、という答えでした(苦笑)
ああ~、ガックシ・・・
そして、追い討ちをかけるように彼は言う。
フィドル" そういえば、メタル好きだったよねぇ?? "
・・・はい、好きです
フィドル" 今度、エアロスミスが来るねぇ~? 行かないのカ~イ?? "
行きません!
フィドル" メタル好きなのにイカナイの~ "
・・・コイツめぇ~(怒)!!
聞いちゃいけない質問をしやがった・・・ど~なってるんだぁ~!!
メタルを勘違いしてる~!!!
そして、ある日彼は言った。
フィドル" アルゼンチンのメタルが聴きたいと・・・。 "
彼は言ったんだ。
だから、私はBOANERGESを持ってきた。
これならイチコロだろって。
授業が始まるとすぐに私はご自慢のCDを見せ、すぐにそれを掛けてくれた。
狭い教室に雷鳴が響き渡る。
そして、そこから曲に行くぞ
曲に行くぞ
曲に、曲に行くぞ!!ってとこで止めやがったんです!!
フィドル" ハイハイ、授業ねぇ~ " って
まるっきし興味ナシかぁぁい!!
そんなもんかいっ(号泣)!!
12 - 国旗
これは、幼少時代~今もそうですが
昔っから好きな色といえば青
とにかく、青が好きだった。
しかし、両親から与えられるものといえば、青以外の色ばかり・・・。
その反動で、こんなになっちゃった??・・・というのは、どーでもいい話ですが
青が好きで、何よりも空を見上げるのが好きだった。
小さい時は、家庭の事情から保育園も一番最後だったり、小学校低学年のころは学童保育に入れられ家に帰れなかった・・・とか、 独りでいる時間も多く、そんなことから変な妄想をするようになっていった(笑)。
そんな癖は大人になった今も引き継がれ、電車の窓から空を見てはどこか遠くに旅へ出掛けています。
初めて、アルゼンチンの旗をみたのはいつのころだっただろうか
その旗がアルゼンチンの旗だと気付くようになったのは、もちろんアルゼンチン・メタルを知ってからだ。 きっと、知らなかったら気付いていないかもしれない。
うん、気付かないなぁ・・・。
アルゼンチンの旗と気付くようになってから見たサッカーの映像では、あの水色と白の国旗そのもの!のユニフォームに、恥ずかしい・・・とすら思っていた。 だって、日本の選手が白と赤の国旗のユニフォームを着るのと同じですよ~!!日本の場合は、もしかして白に赤の水玉になるのかなぁ・・・なんて(苦笑)。 そんな、普通?の感覚だったんです自分も。それが、変わった瞬間がこの話でした。
ある日、フィドルが、" アルゼンチンの国旗って知ってるカイ~?? "と聞いてきた。
うん、知ってるよ! あの水色と白と太陽のやつでしょう
フィドル" じゃあ、その国旗の話をシマショウ! "
と、アルゼンチンの国旗の話をしてくれた。
フィドル" これは、ワタシが小さい時に聞いた話だけどネ
アルゼンチンという国ができて、国旗を決めよう!ってなったんデスネ。
戦争で何にもなくなっちゃって、何にしようか悩んでいたんですネ~。
そのとき、偉い人は空を見て思ったんデス。
青い空 と 白い雲
それに 輝く太陽
新しいスタートにピッタリなコレを国旗にしよう!!ってネ。
それが、アルゼンチンの国旗なんですヨ。
アルゼンチンの国旗は、空と雲と太陽ナンデス!! "
別に、普通にどこの国にもあるような話なんです。
アルゼンチンの歴史すら何も知らない自分ですが、何故か私の中にはこんなイメージが浮かんでいた。
戦争で何もない瓦礫の上を歩く偉い人が、な~んにもなくなってしまった瓦礫だらけの上で真っ青な空を見上げ、手をポンと叩きコレにしよう!!という姿が。
なんだか、分からないけれど、フィドルの話に少し感動してしまった(笑)
なんて単純なんだぁ!!
別に、アルゼンチンの歴史を話してくれたわけでもないのに、心にズシーンときてしまったんですね。 その短い話で、なんだか歴史が分かったような感じがしたんです。
そして、そんな話をしてくれたフィドルにちょっと関心してしまった(笑)。
自分がフィドルの立場だったら、外国の人に日本のそんな話ができるだろーか。
いや、出来ないな・・・。
もし、そんな機会があったら自分もそんな話ができるようになりたいなぁ・・・と思った。
ちゃんと日本のことを伝えられるように・・・
この何気ない国旗の話から、私はアルゼンチン・メタルだけでなく、アルゼンチンという国についても、知りたいという思いが少しだけ芽生えていた。 そして、それからアルゼンチンの国旗が大好きになっていき、あのサッカーのユニフォームは拍手するほど好きになっていた(笑)。
そして、少し近づいてきた?私たちですが、早くも終わりが近づいていた。
13 - 後退の前進?
この頃といえば、私がスペイン語を習うために秋葉原に行くようになって、もう3ヶ月ぐらいになる・・・。 とはいえ、週一回のはずがフィドルの都合で授業回数が減り、まだ数回しか教えてもらっていない状況。 でも、安いんで仕方ありません(苦笑)。
授業内容はというと、あのつまらなかったA~Zまで読み方を説明していくやつ(汗)
ほんとにZまでやりやがった(苦笑)。
それもやっと終わり、ようやく普通の授業らしくなってきたところです。
どこの言葉でも最初にやるやつといえば、挨拶と自己紹介!
はじめまして・・・とか、よぉ!元気かい?・・・とか
おはよう・・・とか、そういうやつ。
それと同時に、基本中の基本の文法に入り、やっと、楽しくなってきた
そして、アレも出てきた。
自分で本を買ってきて勉強しようとしてた頃に嫌になったアレが出てきた・・・
動詞の活用デス・・・
主語によって活用が変わるという基本中の基本・・・
とりあえず6種類。
これを覚えないと、何もできましぇん(泣)。
今回は6種類だけど、実はその基本の活用形が3パターンある。
1パターンにつき6種類。これが3パターンもある。
コレ基本。
それ以外に例外がたくさんあって・・・うじょうじょ続いていくのだ
今回は1パターン目の6種類だけ覚えればいいけど、これがどんどん増えていくのだ(汗)
コレ覚えるしかないんですか?と聞くと
フィドル" ハイ、覚えるしかナイヨ! 日本人アタマいいから大変なことナイでしょ~ "
だそうです;
自分はその頭のいい日本人の例外ですよぉ~
やっと楽しくなり出したのに、どんどん拒否反応が出てくる自分がいたのでした。
イヤイヤ病?も出てきて、教えてもらったのに覚えてこなかったりと、もう行くだけの授業になっていた。
ある日、フィドルがまたこんなことを言ってきた。
フィドル" 今日、ナニかCD持ってナイの~?? "
・・・また、そんなこと言ってさ。どうせ興味ないでしょ。
そう思いつつも、その日は持っていなかったので、後日持って来ることになった。
後日持ってきたCDは、V8トリビュート。
この前、買ったばかりのアルゼンチンのバンドV8のトリビュートだ。
なんだかよく分からないけど、アルゼンチン・メタルにとってとても大切なバンドらしい。
私がこのバンドに興味を持ったのは、LORIHENというアルゼンチンのバンドがカヴァーしていたのを聴いたのが切っ掛けだった。 もちろんそれまで、そんなバンドの名前なんて知らなかった。LORIHENのカヴァーしたV8の曲があまりにもカッコイイもんだから、 いつか聴いてみたいと思っていた。
気になって文字化けだらけのスペイン語のページで検索したこともあったけど、正直なところよく分からなかった(苦笑)。 そんなとき、タイムリーなことに?たまたまこのV8のトリビュートが売っていたもんだから、これは買うしかない!!ということで買ってしまった。 そのCDには、V8のヒストリーが書いてあるブックレットが付いていて、言葉は分からないけど、それがどれほど凄いバンドだったのか、ということを物語っているようだった。
いつか、読んでみたい・・・
そう思っていた。
そのV8のトリビュートをフィドルに渡すと、フィドルは母国アルゼンチンのCDということもあってか、何故か大喜び!!
しかし・・・曲は掛けないってさ(汗)
ひたすら、パラパラと読んでいる?? いや、やはり一人でパラパラと読んでいた!!
いやいや、その内容を教えてくれよ~!!
フィドル" コレ、おもしろいね~!! "
そう言いながら読み終わると、もちろん内容は教えてくれなかった(ガックシ;)。
でも、フィドルはこんなことを言い出した。
フィドル" コレ、ここ、見てごらん! "
どれどれ・・・
フィドル" この動詞!この前やったヤツ!!キミ分かるネェ~!! "
・・・あっ、ホントだ!!
フィドル" この動詞、ココにも・・・ココにも出てくるよ!! 少し読めたネェ~!! "
・・・ホントだ。
もちろん、文の意味は全然分かるわけないけど、知っている動詞が出てきた。
それは、それは、何も分からないと思っていた自分にとって、とても喜びだった。
少し、知ってるじゃん!!ってね(苦笑)。
フィドルめぇ・・・いいことあるじゃん♪ あいつめ、あいつめぇ~♪
ちょっと、やる気が戻ってきた。
今思えば、もうこの時、彼は知っていたのかもしれない。
だから、なんか優しかったのかもしれません・・・。
14 - 変わり果てた教室
もう何週間経つだろうか・・・
フィドルの都合で授業がない日が続き、久し振りの授業で秋葉原にきた。
なんだか久し振りすぎて、すっかり頭の中が空っぽになってしまっていた(汗;)使い古しのスポンジのような私の脳みそは、常に何か吸収してないと、すぐに蒸発してしまう・・・。ここ最近何も吸収していないので、見事に乾ききってしまった。なんでも潤いが大事ってことか・・??
そんな反省をしながら、授業の内容についていけるか心配になりつつも、重い足取りでエレベーターに乗り込んだ。
いつもの階に降りる。
・・・あれ??
??・・・・・・(キョロキョロ)
ここであってたっけ??
久し振りだからかな?なんか違う階みたいな感じがする・・・
それにしても・・・ここって扉閉じてたっけ??
いつも扉開けっ放しのところが、今日は扉が閉まっていた。
・・・まぁ、久し振りだから変な感覚にさせられるのかも
いつも開けない扉を開けるのも、なんか緊張するなぁ・・・
こんにちは!!
と、緊張を振り払うように、元気よく扉を開けて、一歩。
おっ!!
お?? ・・・!!!!!
何にもない!!何にもないじゃん!!
・・・いや(汗;)、何かあるけど何にもなくなっている!!
久し振りに入ったその部屋は、見事に空っぽになっていた!!
い、いや・・・正確には、物はあるけど・・・
いつもあるごちゃごちゃした民芸品や、コーヒー袋・・・
その他、教室を彩っていたありとあらゆる物、それがほとんどなくなっている。
残っているのが、大きな部屋にぽつんと残された、数個の教室を分割するパーテーションと机と椅子。
・・・めがてん
・・・メガテン
・・・目が点
・・・目が点(汗;)になるって、こういうこと・・・
そんなことに納得したりして・・・なんだか驚いて、驚いて、頭が飛んでいく。
まるで夜逃げあとみたいな・・・
一夜にして事務所が空っぽ・・・
な~んていうTVで見たサギにあったような・・・
・・・ぽか~ん
何が起こったのだろうか・・・
私がぽか~んとしていると
フィドル" や、やぁ・・・ "
なんだか、やつれたフィドルが出てきた。
フィドル" ま、まぁ・・・ここに座って "
簡素になったいつもの場所?に座った。
久し振りにみるせいか、なんだかフィドルがやつれて見える。
フィドルが急に真面目な顔をして
フィドル" 君に大事な話がある "
そんなことを言い出した。
な・・・なんだろう(ドキドキ)
やっぱり事務所の人が逃げちゃったのかな・・・
フィドル" 実はネェ・・・ここなくなるよ "
えっ!!
そのドッキリ話に驚きつつも、この状況を見ると
やっぱりな・・・そう思わずにはいられない。
フィドル" 驚いたデショ?私も驚いたネェ~(ハァ~) "
深い溜息をつき、フィドルは淡々と話してくれた。
それによると、ここを運営している会社の経営が悪くなり、ここを運営していくことが困難になってしまったそうだ。ほとんどの収益は先生の給料へとなっていたココは、 ボランティアみたいな感じで運営していたらしいので、元々の会社の余裕がなくなれば継続できないのは明らかだ。
南米から日本へ来た人達にとっては大切な交遊の場でもあったはずだし、少ないながらもここでの給料は生活の足しになっていたはず。 私や他の生徒さんたちにとっては、安く受けられるし、より現地に近い言葉を学べる貴重な場所だった。
ハァ~、もっと、ちゃんと勉強すればよかった・・・
その思いで胸が一杯だった。
やっと、見つけたアルゼンチン人の先生。
アルゼンチンのスペイン語を教えてもらえるチャンスだった。
教え方は下手だと思うし、字も下手。
だけど、いつかは慣れて、アルゼンチンのスペイン語を話せるようになったかもしれない。
まだ挨拶くらいしか出来ないで終わってしまうなんて・・・
その日の授業は、そんな衝撃で始まり、少しだけやったけど、頭に入るわけもなく、 貴重な時間があっという間に過ぎていった。
15 - 別れ
衝撃的な発表後、残りの授業を消化することになった。
ここはチケット制だったので、購入済みのチケットの分の授業を消化するというわけ。
とはいえ、手元のチケットは残り少なかったので数回しかない。
もう、数回しかここに来れないのかと思うと、なんだか寂しく思えてくる。
あと残り数回、ちゃんと元気にやろう!
そんな風に、残り数回の授業に臨んだ。
そんな貴重な授業のとき、さらに青ざめたようなフィドルが急にこんな話をし出した。
フィドル" 仕事ナイネ。どこかに仕事ナイ??・・・
はっ??
フィドル" 仕事切れるネ。そうすると日本にいれなくなるヨ・・・。困るネェ
そうだ、前にフィドルは、どっかの会社でコンピューター系の翻訳の仕事をしているって言ってたっけ。この几帳面そうな顔はそれを物語っている・・・;
そして、その契約がもうすぐで切れるらしく
転職先が見つからないと国に帰らないといけない・・・
そんな問題を抱えているらしい。
でも、そんな凄いことをしてるなら、めちゃくちゃ役に立ちそうなものなのに、外国人となるとやはり難しいのか・・・。でも、私が紹介してあげれる会社なんてないしな・・・
何もしてあげられない・・・私も困った;
何も役に立てないけど、その日はとにかく話を聞いて授業は終わった。
さらに、スッカラカンになったある日の授業。
コーヒーはないけど、砂糖だけ置いてあった。
すると、フィドルは、おもむろにスティックの砂糖を1本取り
砂糖を口の中に流し込んだ。
なにぃ~!!!
・・・何してるんですか!!
フィドル" ん?おなか空かない?? "
砂糖食うか!!
フィドル" ナンデ~、砂糖食べないの?? "
・・・外国では砂糖食うんかい(汗)
カルチャー・ショック!!
しかも、その後、水も飲まないという・・・スゲー(汗)
確かに凄いけど、真似する気にもならん。
そして、私にとっては最後の授業。
その日が来た。
その日は、少し授業をして、後は話で終わった。
短い付き合いだったフィドルは、私のことを考えてくれていた。
それは、ここが無くなったあとのことを考えてくれていたのだった。
フィドルは、彼自身が日本にいられないかもしれないからと、その後、スペイン語を教えてくれそうな人を紹介してくれた。
一人は、ここで他の人にスペイン語を教えていたキューバ人の先生。
そして、もう一人はフィドルが日本でお世話になったという日本人の電話番号をくれた。
フィドル" もし、興味があったらデンワしてみて。 きっと、スペイン語を教えてくれるハズだから "
予想外の対応に驚き、なんか寂しさが増してきた。
なんて、ありがたさ。
ありがたいけど・・・、私のスペイン語はアルゼンチン人じゃないと意味がないんだ・・・
アルゼンチン人のフィドルだから、教えてもらいたいことが
聞きたいことがあったんだ・・・
誰でもいいわけじゃないんだ・・・
なんだか、ちょっとウルウルしてきた。
が、最後はあっさり んじゃ! で終わった。
・・・すげぇーあっさり(汗)
そんなこんなで、初めてのスペイン語は終わってしまいました。
その後、お別れ会をやるから・・・と連絡があったが、家族が病気になってしまい、最後に会うことは出来なかった。 その後もそんな事情で、再びスペイン語を習うことはなかった。
ちょっとしたことが切っ掛けで、何故かこんなに盛り上がってきたアルゼンチン;
自分でも、もしやネタ??と思えるくらいコレが本気なのか、ネタなのかよく分からなくなっていた。 でも、それも終わり。
元に戻ります。
16 - その後
あれから、色々とあった(苦笑)。
なんだか、自分の人生が少しずつ悪い方へ曲がっていくような気がした。
さすがに、スペイン語を勉強しようという気にもなれず
電車で秋葉原を通るたびに、少し遠くに見えるあのビルを見て
次に何が入るんだろう・・・と思いつつも
また再開するんじゃないか・・・
なんて、思ってしまう自分がいた。
いつの間にか、もう通う必要がないあの場所に愛着がわいてしまったようで、 もう通う必要がないのに、また行きたくて仕方がなかった。
フィドルはどうしてるんだろうか・・・
最後に会えなかったことが残念でならなかった。
あそこに通いだしたのが2002年春ぐらいから秋ぐらいまで。
そして、もう冬になっていた。
その間、アルゼンチン・メタルを聴かない日がしばらく続いた。
何故だかわからないけど、このままアルゼンチンのことは忘れたかった。
なんか、思い出すと辛くなりそうで、とにかく忘れたかった。
そんなこともあってか、段々とメタルを聴く回数も減ってきて、
メタルのない生活に戻れそうな気もしてきた。これで自分も、他の人が卒業して行ったみたいに
" 昔、よくメタル聴いてたよ~ "
・・・みたいに、過去の懐かしい若気の至り?みたいに話す人??になるのか(苦笑)
自分はそうはならないと思っていたけど、そういう時期がやってきたか・・・
どんなにヨボヨボ;になってもメタルを卒業する日は来ないと思っていたけど、
ついにやってきたか・・・
しかし、ある日久し振りにメタルを聴くと、やはり卒業できないみたいだ・・・
国に関わらず、メタルが好きなんだと、改めて実感させられた。
そんな何気ない出来事から、再びよくメタルを聴くようになっていった。
ちょっと前みたいに、自分が好きなタイプのメタルをよく聴いていた。
昔っから、人の意見を聴いても、自分が好きなものは好き!というタイプなので
レビューはあまり関係なしに、好き勝手に聴いていた。
でも、聞いた事のないバンドはさすがに情報源としてレビューを参考にしていたけど、 お店の宣伝文句を信じて買ってクソ~!!というのも多々・・・;
少しずつ、自分の中で冷め切っていたメタル界が再び盛り上がってきた感じで、 また元気が出てきた頃だった。
しかし、あるときアルゼンチンのバンドのアルバムを聴いたとき、
やはり、初めて聴いたときのような、あの特別な感情が込み上げてきてしまった。
・・・う~ん。やはり、私を呼んでいる??
・・・なんか、なぜだか(汗)、どうしてだか(大汗)
アルゼンチンへ行かなくてはならないような使命感??みたいなものを感じてしまったのでした。
ひょんなことからアルゼンチン・メタルに興味を持ち始めた自分。
なぜにアルゼンチンなのかは分かりません。
ただ、なにかあの独特な感じ・・・
ちょっと浮いているような感じもする巻き舌で(笑)
時には捲し立てるように執拗に(笑)
時には大袈裟なくらい嘆きまくるような感じで(汗)
笑っちゃうくらい、感情むき出しで・・・
なんか、みんな自信満々(笑)
格好も自信満々・・・;
それなのに?そんなに熱いのに??
なぜか、郷愁の波が押し寄せてきて、なぜか魂に訴えかけてくる。
なんでそんなに熱いのに、感動させられるのか・・・
いつの日からか、その理由が知りたくて仕方が無かった。
その理由を知りたければ、アルゼンチンに行くしかない
・・・そんな変なことを思うようになっていたのでした。
アルゼンチンに行くといっても、かな~り遠い。
地球の裏側で、季節も反対。
1日じゃ行けないし、今は経済が崩壊しているから危険。
言葉の問題もあるけど、行きたいと思ってすぐに行けるような立場でもない。
色々な問題があって、現実的な話、今は行けるわけがないのです・・・。
大人って不自由だなぁ・・・、と実感してしまう大人であった(泣)
とりあえずは、地球の裏側でジタバタしているしかないのです。
そんなこんなで、自分にとってアルゼンチンに行くことが夢になっていったのでした。
17 - 初めてのサイト作成
そんな悶々とした日々を送っていた中、こんなことを考えていた。
前々から少しは考えていたことだけど、なんとなく思っているだけだった。
それを、ちょっと本気で考えようとしている自分がいた。
それはホームページを作ること
前は、ただ単にメタルのホームページを想像していた。
でも、今はアルゼンチン・メタルのホームページ。
いや、ホームページというか・・・ただ、自分がアルゼンチン・メタルのCDを集めるときに苦労したから、こんなの出てるよ・・・みたいに紹介できるようなページ。 しかも、自分も忘れないように、メモ代わりみたいな感じでもあるような・・・
その当時は、ホームページが盛んになっていた頃で、サークルみたいな感じで盛り上がってきてた頃だったかもしれない。
少し?そんな憧れもありつつ(笑)、ちょっと作ってみようかな・・・なんて思うようになっていた。
しかーし、な~んも知らない自分がいた。
どうやって作るんだろうか・・・(汗)。
とりあえず、少し知識がある人に聞いて、最低限必要なものを聞き出す。
その結果・・・ホームページ・ビルダーを買うといいらしい、ということになった。
ふむふむ、ビルダーね。
ということで、ホームページ・ビルダーを購入。
早速、使用してみる。
・・・・使い方わからん(大汗;)
どれどれ、説明書をみようかな・・・・
・・・・厚い!! 想像以上に厚い説明書!!!
・・・読む気になれません(泣)
とりあえず、適当にいじってみようかな・・・(汗)
そんな感じで、初めてのホームページ作成が始まりました。
しかし、ホームページを作りたいと言っても、具体的なイメージを全く考えていなかった;
どんなTOPにして、どんなページがあって・・・とか。
今更だけど・・・とりあえず、それを考えることにしました(苦笑)。
だいたいイメージが固まって、こんなホームページにしたい!っていうのが固まった! アルゼンチンのページだけじゃ誰もこないから(汗)、それ以外に他のメタルのページも作ろう・・・。 でも、狭い知識しかない自分には書けないから、そこは詳しい人にやってもらおう!それから、自分の大事な宝物も紹介したいなぁ・・・とか。
うん、うん、結構、楽しくなってきた!!
んじゃ、ホームページ作るぞぉ~!!
となった。
が、しかし
これのどこをどうすればイメージ通りのページができるんだろか??
ソフトの使い方も分からなければ、その意味も分からない。
まぁ、説明書読めばいいんだろうけどその気になれず・・・
初っ端からつまづいてしまったのでした(苦笑)
その結果、ホームページの作成方法を教えてくれるサイトを参考に、HTMLの本を片手に、 ホームページ・ビルダーのソースを入力する画面で手打ち&コピペで作ることになったのです。
今思えば、普通に考えれば、ホームページ・ビルダーって、
知識のない人も、簡単にホームページが作れるソフトだったハズなのに、
こんなアホな自分に購入された哀れなビルダーは、十分な機能を使われることなく、
ソースを入力し、確認するためのソフトに成り下がってしまったのでした(汗)
でも、丁寧にホームページ作成方法を紹介しているサイトが多くって、本当に役に立ちました。感謝、感謝です。
HTMLって何?
ソースって何ソースですか?(ん??)
・・・という自分が、めちゃくちゃではあるが、とりあえずホームページを作ることができたんだから。 本も色々と借りたりしたけど、やっぱり一番使ったのが自分で買ったHTMLのタグが載っている本で、 後は、そういうサイトを参考するのが一番分かりやすかった。
しかし、ど~してもイメージ通りのページを作ることができず、
このソースを入力すればできるハズなのに、なぜかエラーで拒否されてしまう・・・。
そんなこんなで、苦戦苦戦、妥協妥協;・・・でど~にか完成?したのがコレでした。
18 - Windows Of The World
初めて作ったサイト。
実は、既に名前は決まっていたようなものでした(笑)。
万が一、自分のサイトを作るなんてことができたら、絶対にELEGYの2ndからつけるんだ!!って。

ちなみにELEGYというのは、オランダのバンドで1st" LABYRINTH OF DREAMS "がかなり話題になり、 高い評価を得て、即来日できそうな勢いだったかも。
しかし、その次にでた2nd" SUPREMACY "はなぜか評価が低くって(泣) 1stの評価が高かっただけに、その影響は大きく、段々と消え去りそうな感じになっていった。
そして、私が大好きだったヴォーカリストエドワード・ホウィンガがバンドを去って、 イアン・パリーが加入し注目され、発売された4th "STATE OF MIND "が高評価だった。 その後は、イアン・パリーのバンドみたいになっていき、ELEGYで無くなっていったという。
イアン・パリーの歌声は確かに凄いけど、このバンドの良さ、ELEGYらしさっていうのは、 やはりヴォーカルのエドワード・ホウィンガとギターのヘンク・ヴァン・デ・ラーズによって生まれるものなんだと自分は感じていたから、どうも受け入れられなかった。
だから、一番好きなアルバムは誰がなんと言おうと" SUPREMACY "で、 哀歌という言葉がぴったりなのも、自分にとってはこの作品だった。
それに、この頃のELEGYのメンバーでの初来日公演が実現しなかったことが、凄く残念だったこともあり、 敬意を込めて(なんかカッコイイ言い方)この作品から名前を頂戴しようと思っていたのでした。
そして、悩んで悩んで頂戴しようと思ったのが、怒涛のメロディが押し寄せてくるアルバムの1曲目" Windows Of The World "
コレにしよう!!コレしかない!!
ということで、この名前がサイト名となったのでした(笑)。
アルゼンチンに全く関係のない名前・・・(汗)
★2003年3月23日 Windows Of The World 開設
作りかけではありましたが、とりあえず初めてUP。

ちょっとバランスが変ですが・・・

最初は少し自分も書いていた?けど、ほとんどじゃーまんくんにまかせっきりで書かなくなったという(汗)。 ページだけ作ったという感じ;

アルゼンチンのページは今と少し違っていて、最初の画面に好きなバンドを載せていて、好きなバンドのページとその他のバンドのページといった作りになっていた。

そして、最初のバナーはコレで、これはじゃーまんくん作のものを使用

今となっては、恥ずかしい~(苦笑)
他にも、ジャケットのページとか、ツアー・パンフや名盤紹介ページとかあって
今思えば、かなりごちゃごちゃしてかも・・・。
これでも、その当時はかなり満足してたのでした。
19 - HP完成後
初めて、自分のホームページなんてものができて、どうだったでしょうか?
・・・誰も来なかった(汗)
正確には、たまたま通りすがった人が一人?二人??くるくらい;
自分的には、初めてにしてはイイんじゃないか~とか思っていたけど、
それは当然、自己満足でしかなく、なんだか寂しいホームページになっていた(泣)
そうです。
昔も今も、なんだか流行らないページなんですね(泣)
それって、このアルゼンチンのページがあるせいなのか~?
そ、それでも、通りすがりに?寄り道がてら??に来てくれる人もいるんだっ!
・・・ということで(汗)、なんだか悲しい話になってしまいましたが
HP立ち上げてみたものの、本人をやる気にさせるような何かがなかったのです。
しばらくそんな状況で、とりあえずホームページを続けていると、とある目標が自分にもできたのです。 それは、アルゼンチン・メタルの普及!とか、人気サイトになること!という高い目標; とかではなく、ただアルゼンチンのバンドにリンクを貼ってもらえるサイトになることでした。なんて、ちっぽけな目標なんだぁ~(汗)
ちっちゃ、ちっちゃすぎる目標・・・
確かにそうなんですが、そんな中にもプライドが見え隠れ?で
自分からお願いするのではなく、バンド側から貼りたい!と思われるようなサイトになるということなんです。 まぁ、日本語で書いてるので内容は伝わらないとは思いますが、 言葉の壁を越えて、そんな風に認めてもらえるサイトになることが目標なんです。
まぁ、これはアルゼンチンに限らず、他の国のバンドでもそうだし、
そして、もちろん、日本のメタラーに認めてもらえたら最高ですが。
でも、それはかなり高すぎる目標なんで・・・いつかってことで!
しかし、これが簡単そうに思えて、なかなか大変だと気づくのは何年も経ってから・・・。
何年も経った頃に気づくのですが
意外にアルゼンチンのバンドはプライド高くないか??
陽気そうにみえるのに・・・(まさかの悪口デス)
宣伝を自らしてきても、決してリンクを頼んでこない・・・
それが、何年も経ってから分かったこと。
それも、もしかしたら自分のサイトだけそうなのかもしれませんが(泣)
それも、認められてないってことになるので、仕方ありません。
そんな目標も今となってはどこへやら・・・
とりあえず、待ってても一生そんな申し出は無さそうだったので
自分からリンクしまくりデス・・・カナシイ;
片道ってやつデス・・・
いつか、往復になる日を目指して・・・
この頃は、そんな目標を持ちつつも、CDの感想を書いているような感じでした。
それが少し変わったのは、もう少し後になってから。
それは、あるバンドのCDを手に取ったことから始まります。
20 - 転機
BOANERGESからRATA BLANCAへと、広がっていったアルゼンチン・メタル。
そこから、少しずつ好きなバンドが増えて行きました。
しかし、私の中の大半を占めているアルゼンチン・メタルのイメージと言えば
やはり、RATA BLANCAで、彼らの華やかで輝かしい功績と情熱的なメタルがそのままアルゼンチン・メタルのイメージになっていたのです。
それがそのままアルゼンチンという国のイメージへとなり、勝手な妄想はどんどん膨らんでいく一方でした。
ある日、前から気になっていたバンドのCDを、ついに、ついに買ってしまった!
でも、なんか怪しいこのバンド・・・
前々から怪しいと思っていたバンドのCDを買ってしまったのです。
買ってしまった後も、そんな思いは拭えなかったのですが(汗)・・・
それは、新宿のとあるお店に行った時の話
新宿のそのお店に行くと必ず向かうコーナー・・・
そのコーナーには、中南米のメタルが少し置いてあって、
そのコーナーから動こうとしない自分がいる・・・(汗)
当時、何の情報も入って来ない自分にとっては、そういったお店が唯一の情報源でした。
CDを手にとっては、お店の紹介文読んだり、何も書いてないやつは ジーっとCDを見まくる。ジーっと見てたら、何か分かるんじゃないかってね・・・
そんな感じ?で、購入するCDを吟味していたんですね(汗)。
そんな厳しい審査?の中で、気になりつつも購入には至らなかったバンドがいました。
それはもう、怪しさバツグンのエピソードが書かれていたんだから、当然デス!!
ふむふむ・・・
なんでも、日本来て・・・とあるコンテストに出たことがある・・・とかなんとか。
おぷぷぷぷっ!!マジかよ~、これって、ネタじゃないか~!!(笑)
と、そのとんでもないエピソードに大爆笑デス!
是非、その音とやらを聴いて、ネタにしたい!
と、思いつつも、いつも後回しで、購入する勇気がなかなか出なかったのです。
そんな、そんなCDをついに買ってしまったのデス!!
ふと、買ってみようかなっ・・・と。
そのCDは、TREN LOCOというバンドのCD・・・

早速、その待ちわびた音を聴いてみると、予想以上にちゃんとしていて驚いてしまった!!
そして、なぜか?なぜか?
ドラゴンボールの悟空や、ベジータのイラストがライナーに載っているのデス!!
しかも、スペイン語版ドラゴンボール?のような訛った "カァ~メェ~ハァ~メェ、ハァ~!!" というセリフが入っていたりするのです・・・
さらに、PCで再生するとメンバーの顔がドラゴンボールのキャラになっている写真が出てきたりと、なんじゃ、コリァ~!!状態なのです(汗)
好きなの?ドラゴンボールが??と思いつつ
アルゼンチンでもやってるの??
という深~い謎が生まれ、別の意味でネタが増えたバンドとなりました。
そして、スペイン語だけど正統派で聴きやすい楽曲に耳を傾けつつ
まさかのドラゴンボール!に大笑いして疲れてしまった私は、ついつい聴きながら寝てしまい、 何故かこの作品もしばらく眠ることになってしまったのです(汗)。
なので、この作品の良さを知るのは、少し後になってから。
それからしばらくして、再びこのバンドを思い出す日が来たのです。
ある日、いつものお店で偶然このバンドの新作を見掛け
以前購入したあの作品のことを思い出したのです。
新作だから買ってみっかなぁ・・・、と再び買ってみることにしたのです。
今回も前回のようなネタがあったりして・・・(笑)、ちょっと期待です。
そんな期待で一杯の作品は、" RUTA 197 "

皆さんは、アタッシュケースが頭に落ちてきたことはあるでしょうか・・・。
私はあるのです。
それは、忘れもしない電車の中。
手すり側の座席に座りウトウトしていた時、突然、ガツンと頭を思いっきり殴られた!!
と思い、クラクラしながら目を開けると、何かズシッとした重いものが足元に転がっているではありませんか
・・・アタ・・・アタ、アタッ?アタッシュケース??
すると、手すりに立っていた人が急いでそれを拾い、次の駅で降りて行くではありませんか・・
おや?ん?おや??
その瞬間は頭がクラクラしてて、殴られたと思ったけど、 どうやら手すりに立っていた人のアタッシュケースが、棚から頭に落ちてきたということらしい・・・。
あっ!! 謝れよ~!!
と思うも、時既に遅し・・・。逃げ去って行きましたから。
そして何故か、周囲の視線が注がれる自分・・・
なんだか恥ずかしい気分にさせられました。
と、そんな損な話は置いておいて・・・(苦笑)
何が言いたかったのかというと、そんな?アタッシュケースが直撃したときの感じ・・・
このアルバムを聴いたとき、その感じを思い出すぐらいガツンと来たのです!
見事にガツンと直撃です!!
とてもシンプルで、何も難しいことをやっていないようなメタルで
超絶プレーも、魅了されるような濃密なメロディもない
只々、殴られたような衝撃が残る
なんだか悪口のようですが、そうではありません(笑)
今まで聴いてきたアルゼンチン・メタルとは違う・・・
音楽はもちろん、雰囲気もRATA BLANCAとは明らかに違うそのバンドに、 勝手にイメージしていたアルゼンチン・メタルのイメージを壊されたような感じがしてならない。
人気とか金銭的なことではなく、あくまでも聴いたイメージだと
RATA BLANCAが光なら、 TREN LOCOは陰
RATA BLANCAが地上なら、 TREN LOCOは地下
あくまでもイメージだけど、TREN LOCOからは確実に地下のニオイがする。
そして、そのメタルにはもの凄いパワーを感じるのです。
もの凄いパワーでぶつかって来るそのメタルに説得され、なんだか納得させられたような自分がいて、 スペイン語で発せられる意味不明な言葉に隠された重みを感じざるを得ない。
何か叱られているような、何か問い詰められているような、何か・・・
なんだろう?
なんか、ガツンと殴られて、お前の道はこっちだぜっ!!と、目を覚まされた感じ??
・・・う~ん、ますます分かりませんね(汗)
しか~し、またァ~??という感じですが、本当に目を覚まされちゃったんです(笑)
私の道はこっちか・・・と(苦笑)
この作品との出会いで、彼らを知りたくなり、彼らを知ることがアルゼンチンを知ることに繋がって行きました。 まさにTREN LOCOとの出会いが転機となり、勝手な妄想で一杯になっていた自分が、 真実を、現実を知っていくことになって行くのです。
良くも悪くも・・・
21 -