Windows Of The World

RAZORMAID

First Cutt

2000 Toe Jams Records

★★★★☆

アメリカの正統派ヘヴィメタルRAZORMAIDの1987年に発表したデビューアルバムの 再発盤です。メロディアスで哀愁たっぷりのツインギターとしっとりと歌い上げる 安定感のあるハイトーンヴォーカルがたまらないアルバムです。 古き良きアメリカンハードロックやUS正統派ヘヴィメタルが好きな方にオススメです。 良質な楽曲が詰まっています。

MEDIEVAL STEEL

The Dungeon Tapes

2005 Hellion Records

★★★★★

アメリカの正統派ヘヴィメタルMEDIEVAL STEELの1984年に発表した4曲入りミニアルバム"Medieval Steel"に未収録曲5曲を追加した音源集です。以前からミニアルバムが名盤という話は聞いていたのですが、なかなか入手できずようやくこのような形で聴けて嬉しいです。80年代USメタルの懐かしい楽曲ばかりですが、安定感のあるシンガーの歌メロ、表現力豊かなメロディアスなミドルチューン、キレのあるギターリフ、どことなく貫禄のあるリズム隊と想像以上に素晴らしいアルバムでした。 そしてキラーチューンの#4 Lost In The City と勇壮さの感じるメタル・アンセムの#9"Medieval Steel"に感涙です。シンプルな曲が多いですが、捨て曲はなく耳に残る心地よい楽曲ばかりでした。オススメの好盤です。また今年Newアルバムが発売されるみたいなので、今から聴くのが楽しみです

SORTILEGE

Same

1997 Axe Killer Records

★★★★★

フランスの正統派ヘヴィメタルSORTILEGEの1983年に発表した5曲入りミニアルバム。ボーナストラック6曲がついた再発盤です。このバンドはフランスのバンドの中では、KILLERSと同じくらい好きなバンドで、発表された全てのアルバム気に入ってます。 中高音域をソウルフルに歌い上げるシンガーと力強いギターリフ、高揚感を生み出すやや憂いを帯びたメロディと正統派メタラーには堪らんフレーズをこれでもかという程ぶちかましてくれます。 #1、#2、#4、#6、#8、#9と名曲揃いですが、特に素晴らしいのはキラーチューンの#4 "Sortilege"で開始早々から、雄叫びと共に一緒に歌いたくなるような名曲です。フランス語なので気分だけで適当に歌ってますが、泣きのギターソロやシンガーの魅力が最大限に表現された曲なので聴き所満載です。また2006年にTシャツの付いたデラックスBOXセットもAxe Killer Recordsから発売されていますので、聴いたことない方は是非聴いてみて下さい。

WARLOCK

Burning the Witches

1984 Mausoleum Records

★★★★★

ドイツの正統派ヘヴィメタルWARLOCKのデビューアルバム。ドロ・ペッシュ率いるWARLOCKの最高傑作です。個人的に最高傑作と言ってるだけで、実際は一番売れたアルバム?"Triumph And Agony"や3rd "True As Steel"など名盤はありますが、ジャケ買いに走りたくなるようなファンタジックなジャケと当時WARLOCKの中では一番聴き込んだアルバムなので、これが一番気に入っています。 ドロの荒々しさ全開のパワフルな声とACCEPTを彷彿させられる正統派らしいストレートなメロディを武器に圧倒されっぱなしです。でもやはり今聴くと色々と荒削りなんですが、とにかく#1からツボを刺激する王道チューンばかりで飾らないカッコよさがあります。真の正統派好きにオススメの1枚です。

ACCEPT

Breaker

1981 CBS

★★★★★

ドイツの正統派ヘヴィメタルACCEPTの3rd。初めてACCEPTを聴いたアルバムで友人の兄からオススメのバンドがあると聞いて聴き始めたのがきっかけですが、今までKISS等のアメリカのバンドしか知らなかった自分にとっては、かなり衝撃的なアルバムでした。 ここから十数年の間、ACCEPTを中心にドイツのバンドばかり聴き始め、ドイツ以外のヨーロッパのバンドも色々と聴きましたが、日々ドイツ、ドイツ、ドイツの毎日でした。なのでこれは思い入れの深いアルバムで、久しぶりに聴き直すと走馬灯のように過去が蘇ります。今聴くと結構荒削りな部分が多くみられるのですが、ライブでおなじみの"Starlight"や"Breaker"、"Burning"等名曲が揃ってます。当時はウドの声がかなりインパクト強く、またウルフのテクニカルなギターソロに感涙してしまいました。最初からクライマックス状態になれるほど、パワフルでソリッドな楽曲の目白押しで捨て曲なしに楽しめます。ACCEPTを聴いた事のない方は是非このアルバムから聴いてみて下さい。オススメの名盤です。

ARTILLERY

By Inheritance

1990 Roadrunner Records

★★★★★

デンマークのスラッシュメタルARTILLERYの3rd。もうオープニングから#2"Khomaniac"でいきなり鳥肌が立って悶絶してしまいます。しかし国内盤にはこの名曲が入っていないのは、とても残念ですが、それよりもその後もキラーチューンばかりで感涙ものです。スラッシュらしさはそのまま残して前作に比べドラマティックな曲展開を増やしたことで、スラッシャー以外のメタラーでも聴けるサウンドになっています。胸を熱く焦がすスリリングでメロディアスな楽曲が多く、とても強力なギターリフが頭を駆け巡ります。リズム隊も強力で終始安定しており、シンガーもパワフルで伸びやかに歌い上げ、もうどの曲を聞いても素晴らしいの一言です。クオリティは非常に高く全メタラーに聴いて欲しい名盤です。

ANTHEM

Bound to break

1987 King Records

★★★★★

日本の正統派ヘヴィメタルANTHEMの3rd。デビューアルバムをレンタルレコード店で借りて衝撃を受け、日本にもいいバンドいるなぁとANTHEMから日本のバンドも聴き始め、高校の時にACCEPTと並んで当時一番聴きまくっていた記憶があります。 ANTHEMは初期3作品とライブアルバム"The Show Carries On!"が一番好きでした。2ndまでは少しNWOBHMらしさも加味した音楽性だったのですが、今作は正統派らしさが強調されとてもパワフルでソリッドな曲調になり個人的には聴きやすくなりました。坂本英三の骨太の声もカッコ良いし、福田洋也のギターもさらに磨きがかかってメロディアスでカッコ良いです。拳を突き上げたくなるキラーチューンも何曲か入っており、最初から最後まで一気に楽しめるクオリティの高いアルバムでANTHEMのアルバムの中で一番お気に入りのアルバムです。

AXXIS

King Of The Night

1989 東芝EMI

★★★★★

ドイツのメロディアス・ハードロックAXXISのデビューアルバム。2ndもキャッチーさが全開でライブとかでサビを大合唱をしたくなるような名曲揃いですが、このデビューアルバムも哀愁さ全開のメロディで、少し派手ですがキャッチーでフックもきいていて、非常に明快なシンガーも伸びやかに歌い上げており素直に喜べます。また正統派メタルのエッセンスを随所に取り入れており、メロディアスなギターも美しいメロディ・ラインを作り出していて、なかなか粒揃いの楽曲が揃ってます。後半の盛り上がりも最高でクオリティは高く捨て曲もない名盤です。久しぶりに聴いて鳥肌が立ってしまいました。

JOSHUA

Surrender

1994 Apollon Inc

★★★★☆

アメリカのメロディアス・ハードロックJOSHUAの1985年に発表した2nd。アポロンから発売されたジャケ違いの再発盤です。 ロブ・ロックが加入した3rdの"Intense Defense"も好きですが、個人的は2ndの方が好きです。ミドルチューンが多く派手さはないものの哀愁さの漂うキャッチーなメロディが耳に残ります。また歌唱力の高いジェフ・フェンホルトとロビン・カイルの伸びやかなハイトーンヴォイスが堪りません。ジョシュア・ペラヒアのテクニカルなギターはソロを中心に随所に弾きまくっており、とてもメロディアスでカッコ良いです。キラーチューンは無いもののコンパクトにまとまった良曲が多い好盤です。

SACRED RITE

Same

1984 自主制作

★★★★★

アメリカの正統派メタルSACRED RITEのデビューアルバムにして最高傑作です。チープでイモ臭いジャケも気に入っていますが、何よりも楽曲が凄く良くて荒削りな面はあるもののとても存在感のある王道USメタルを聴かせます。曲数が7曲で32分しかないものの捨て曲なしの名曲が詰まっています。 特に#1 "Wings of Pegasus"でいきなりツボをついた疾走ナンバーに悶絶し#4、#5の名曲で号泣してしまいます。メロディアスなツインギターに、ヘヴィに刻むベース、とても聴きやすいシンガーのシャウトも結構カッコ良く、息つく暇もない程一気に楽しめる事ができます。2002年にCDで再発盤が出ていますので聴いた事のない方は是非。

ARMORED SAINT

Raising Fear

1987 Chrysalis Records

★★★★☆

アメリカの正統派メタルARMORED SAINTの3rd。ARMORED SAINTはデビューアルバムが名盤でしたが、個人的にはこのアルバムも大好きでソリッドで正統派らしい良盤です。 軽快な疾走チューン"Raising Fear"で幕を開け、パワフルなミドルチューンが多く、 #2、#5、#8、#10と粒揃いの良曲が光っています。シンガーJohn Bushの声もとてもパワフルでカッコ良いですし、昔は結構聴きまくったアルバムでした。

TNT

Intuition

1989 PolyGram/Mercury

★★★★★

ノルウェーの北欧ハードロックTNTの4th。トニー・ハーネルの甘く切ない声や伸びやかな極上のハイトーンはやはり鳥肌ものです。クリアな音質も良くコーラス隊の声もよく通ります。透明感とキャッチー溢れる楽曲が目白押しで、とても安定した北欧らしいメロディが堪りません。ロニーの軽快でテクニカルなギターは秀悦で非常に心地よ気ですし、楽曲の構成力も素晴らしく捨て曲なしの名盤です。TNTは1st~4thまで大好きですが、この4thが群を抜いています。 また1996年に発売されたベストアルバム"Till the Next Time"も名曲が沢山詰まっており個人的に名盤に入ります。北欧メタル、北欧ハードロックを代表するバンドですので、まだ聴いた事がない方は是非。

MASQUERADE

Same

1992 Zero Corporation

★★★★★

スウェーデンの北欧メタルMASQUERADEのデビューアルバム。ジャケはいつ見てもイマイチですが、内容は天を貫くような伸びやかで表現力豊かなハイトーンシンガーとパワフルなコーラス隊、透明感と爽快感の両方を感じる楽曲、ポップで捨て曲なしのキレのある極上メロディと、北欧らしさがいっぱい詰まった素晴らしいアルバムです。 ギターもとても流麗で文句なしにカッコ良いです。久しぶりに聴き直しなましたが、とてもクオリティが高く今聴いても色褪せない感動の名盤です。曲数も多く大変満足の出来るアルバムでオススメの1枚です。

KILLERS

Cites Interdites

1992 Sydney Productions

★★★★★

フランスの正統派スピードメタルKILLERSの5th。イントロに続く#2 L'armee de la mortのスリリングな楽曲でいきなり悶絶してしまいます。KILLERSはどのアルバムも聴きごたえ十分すぎる程の内容ですが、やはり4thの"Resistances"とこのアルバムは群を抜いていてヤバいです。メロディアスな疾走チューンとパワフルで流麗なギター、高速リフ、ドラマティックでキャッチーなメロディととても強力です。特に後半の盛り上がりは最高で、シンガーはかなりクセがありますが、どの曲もメロディセンスが高く、楽曲のバランスも良く大満足の1枚です。フランスのバンドではSORTILEGEとこのKILLERSがやっぱり一番好きです。

WILDFIRE

Summer Lightning

1984 Mausoleum Records

★★★★★

イギリスのNWOBHM、WILDFIREの2nd。清々しい程気持のよい正統派ブリティッシュ・ヘヴィ・メタルの良さを取り入れたサウンドとツボを突く感涙の哀愁メロディが詰まっています。メロディアスなツインギターは前作に比べると前作よりアグレッシブさは半減した分、少し垢ぬけていて、それが逆にいいイメージを作り出しています。シンガーも中高音域にクールに歌い上げており、コーラス隊も良い声を出していて、程良いスピード感も好材料でクオリティは高く素晴らしい1枚に仕上がっています。

SIFON

100 Hrichu

1997 Avik

★★★★★

チェコのメロディックメタルSIFONの1991年に発表したデビューアルバム。再発盤です。このバンドは昔から知っているバンドなのですが、全く聴く機会がなく最近少しずつ集め始めているのですが、結構入手困難で未だアルバム全部揃えきれていないです。しかし内容はとても秀悦なサウンドばかりで、独特のメランコリックな憂いのあるメロディと正統派らしいツボをついた曲展開が沢山盛り込まれており、粒揃いの楽曲が多く特に様式美なギターソロは一聴の価値ありです。キャッチーでポップな楽曲もありますが、チェコ語が気にならなければシンガーの声も耳に残る良い声なので、機会があれば是非聴いてみて下さい。オススメの1枚です。

KILLER

Wall of Sound

1983 Mausoleum Records

★★★★★

ベルギーの正統派ヘヴィ・メタルKILLERの1981年にリリースした2nd。再発盤です。NWOBHMからの影響が感じられる正統派メタルで1st~4thまで名盤揃いですが、中でもこのアルバムが一番のお気に入りです。 名曲"Wall Of Sound"をはじめとして疾走感のあるメロディとハッとさせられる曲展開や、TANKを彷彿させる力強いリフもあって身震いしてしまいまう楽曲が多いです。漢気溢れるシンガーも熱く歌い上げており、今聴いてもかなりカッコ良いです。少し泥臭い楽曲もありますが、ギターソロ等聴き応えのあるフレーズが沢山あって、ちょっと褒めすぎかもしれませんが捨て曲なしの良作です。 Fatal Attraction以降のアルバムは買っていないので、そのうち入手したいと思います。

VIPER

Soldiers Of Sunrise

1987 Rock Brigade

★★★★☆

ブラジルのメロディック・スピードメタルVIPERのデビューアルバム。VIPERといえば、やはり2ndの"Theatre of fate"の方が名盤なんだろうけど、個人的には1stの方が好きである。当時はレコードでかなり聴きまくったのだけど、今聴くと突っ込み所満載で、アンドレ・マトスの歌い方がイマイチだったり、音質が凄く悪かったり、色々と荒削りな部分ばかり目立っているのですが、勢いのある疾走チューンはカッコ良かったり、曲展開やソリッドなギターソロも悪くないし、メロディセンスは光るものがあって、これで音質が良ければかなり印象は変わってきたのかもしれません。 また何曲か疾走チューンで好きな曲はあるものの、特に気に入っているのは疾走ではなく"Wings Of The Evil"のアンドレ・マトスの語尾の伸ばし具合とか、"Nightmares"のオーオーオーオー♪とかで思わず歌ってしまいます。マイナー臭はありますが、かなり気に入っている一枚です。

RAGE

Perfect Man

1988 Noise Records

★★★★★

ドイツの正統派パワーメタルRAGEの3rd。今のRAGEとは少しかけ離れた内容ですが、初期の3人構成でこのアルバムが一番好きです。初期の名曲が沢山聴けます。あの当時のジャーマンメタルといえばHELLOWEENがとても勢いがあって、 メジャーなRUNNING WILDやRAGEでも少し影に埋もれていた感じでしたが、アルバム自体は凄くカッコ良くて適度な疾走感とキャッチーな叙情的なメロディが堪りませんでした。今より音に厚みが無いもののキレのある軽快なドラムとベース、クセのあるハイトーンシンガーと流麗なギターもあって当時は聴きまくっていた覚えがあります。 久しぶりに聴き直しましたが、やっぱり荒削りな部分は結構ありますが、とてもカッコ良く特に好きだった"Don't Fear The Winter"、"Supersonic Hydromatic"、"Animal Instinct"で、思わず首を振ってしまいました。

POSSESSED

Seven Churches

1985 Combat Records

★★★★★

アメリカのデスメタル(スラッシュメタル)POSSESSDのデビューアルバム。悪魔崇拝や黒魔術にはそんなに興味はありませんが、オカルト映画は結構観た記憶があります。 そんなオカルト映画のBGMにぴったりな洗練されたサウンドで、#1名曲"The Exorcist"の出だしのフレーズを聴くと映画でもTVでも、いつもこのバンドを思い出してしまいます。 SLAYER直系のスラッシュメタルをやっていますが、Larry LaLondeのテクニカルで弾きまくりの邪悪なギター、乾いたリフはやっぱり今聴いてもカッコ良く色褪せない良さを持っています。 また、シンガーのJeff Becerraは、当時は結構禍々しく聴こえていた声も今聴くと意外とスッキリとしていて新鮮に聞こえました。リズム隊は刻みを入れていて頑張って入るのですが、荒さがやっぱり目立っているのは残念です。 初めて聴いた頃のインパクトは強烈でずっと聴いていた記憶があります。デスメタル、スラッシュメタルが好きな方は必聴盤ですので、聴いた事が無い方は是非。

MANILLA ROAD

The Deluge

1986 Black Dragon Records

★★★★☆

アメリカのエピック・ヘヴィメタルの大御所MANILLA ROADの5th。このバンドを知ったのはこのアルバムからでした。これ以降殆どのアルバムを購入していますが、おどろおどろしく、少し憂鬱になりそうな暗く重い雰囲気を持つカルト的な音楽性で、一部マニアの方には凄い支持を受けているバンドです。 このアルバムが、最初に聴き始めた事もあるのですがMANILLA ROADの中では一番好きで、独特のクサさと叙情的でドラマティックな楽曲に荒々しさが同居するサウンドが堪りません。世界観も大好きです。ただ、メタルを聴き始めた方にはあまりオススメはできません。

VICIOUS RUMORS

Same

1990 Atlantic Records

★★★★★

アメリカの正統派メタルVICIOUS RUMORSの3rd。 初期のVICIOUS RUMORSの中では、Digital DictatorやWelcome To The Ballも好きなのですが、このアルバムが一番好きでよく聴いていました。特に#1"Don't Wait for Me"、#3"On The Edge"、#7"Hellraiser"は、80年代正統派メタルの中でも群を抜いた名曲であり、今聴いても色褪せないツインギターのカッコよさとパワフルな疾走チューン、シンガーのCarl Albertの魂の雄叫びに感涙です。またその他の曲も良曲ばかりで捨て曲が無く、このアルバムを聴かずして正統派メタルは語れないくらいの文句無くカッコいいアルバムですので、まだ聴いた事のない方は是非。

GRAVESTONE

Back To Attack

1985 Scratch

★★★★★

ドイツの正統派メタルGRAVESTONEの2nd。シンガーのBerti Majdanは、キーの高いハイトーン・ヴォイスで、上手いのですが耳にキンキンと響くので、音量を上げ過ぎないように注意していました。でもサウンドは憂いを帯びたツインギター、キャッチーで軽快なアップテンポの楽曲が多く、これぞ初期ジャーマン正統派メタルの醍醐味を味わえるカッコいいアルバムです。 また後にSINNER、U.D.O.でも活躍するMathias Diethの泣きの超絶ギターソロのカッコよさは感涙です。#1の"I Love Night"から#2、#3、#6、#7、#9と良曲が続き、その他の楽曲も安定していて、捨て曲が無いので安心して楽します。ただ今聴くと音に厚みが無くペラペラな印象はありますが、あの当時はこのバンドが凄く好きで、学生時代リアルタイムでLPで結構聴いていた記憶があります。

FIFTH ANGEL

Same

1986 Shrapnel Records

★★★★★

アメリカの正統派メタルFIFTH ANGELのデビューアルバム。2ndもメロディアスな前半の楽曲を中心に大好きなんですが、やっぱりこの1stの方がジャケもサウンドも個人的には気に入っています。USメタルの良いところをふんだんに取りいれて流麗で憂いを帯びたギターリフに悶絶してしまいます。 伸びやかに歌い上げるシンガーのTed Pilotもカッコイイですし、ツボを押さえた疾走チューンもあって今でもCD盤の方はたまに聴いています。

CHASTAIN

Voice Of The Cult

1988 Leviathan

★★★★★

アメリカの正統派メタルCHASTAINの4th。CHASTAINは昔よく聴いていたバンドの1つで、 デビューアルバムのMystery Of IllusionからRuler Of The Wasteland、The Seventh Of Neverと毎回楽曲の完成度が高く、ハイクオリティでクールな名盤を出してきました。1st~3rdまではそのうち紹介しようと思いますが、今回はこの4thを少し紹介します。 このバンドはギターリストのDavid T. Chastain を中心にストレートな正統派USメタルをやっていて、少し翳りのある楽曲とキャッチーで大仰さを感じるメロディアスな楽曲がバランスよくうまく表現されていて、チャスティンの少しダークでテクニカルなギターもカッコイイですし、 何といっても、女性シンガーのLeather Leoneの熱く力強い声にメロメロになってしまいます。捨て曲もありますが、#1や#3など名曲もあって、結構ハマりました。

SHOK PARIS

Steel And Starlight

1987 Irs

★★★★★

アメリカの正統派パワーメタルSHOK PARISの2nd。昔は自宅の壁にLPのジャケが見えるように壁一面に何枚も貼り付けていた時代もあり、このジャケもよく壁に貼り付けていたものです。 SHOK PARISで一番美しいジャケのアートワークにいつも見とれていました。 サウンドはアップテンポで爽快感も感じる泣きのツインギターと骨太に熱く歌い上げるシンガーのVic Hixの魂の叫びに打ち震え、拳を突き上げたくなるような衝動にかられてしまいます。特に好きだった曲は"Exhibit A"です。今聴くと荒削りな部分も感じられるですが、当時はハマりハマったアルバムでした。

LIEGE LORD

Master Control

1988 Metal Blade

★★★★★

アメリカの正統派パワーメタルLIEGE LORDの3rd。このバンドも1stから名盤なのですが、今回は3rdの紹介です。 前作までのシンガーAndy Michaudのハイトーン・ヴォイスも好きなのですが、 今作のシンガーはOVER KILL、ANNIHILATOR、TAD MOROSEと活躍したJoe Comeauで、声が渋くブルース・ディッキンソンばりのパワフル・ヴォイスなのでとても好きです。スリリングでパワフルな鋭角なギターリフとリズム隊が結構目立っていて、全編捨て曲が無くツボを突いた楽曲が多く素直にカッコいいです。 #4に非常にアップテンポのKill the Kingが入っていますが、Liveでは盛り上がりそうなくらいテンポがよくて、個人的には良かったです。 #1、#2、#3、#7、#9、#10と名曲が多くて秀悦です。特に#10のギターは鳥肌ものでいつもめーいっぱい音量を上げて聴いています。クオリティも高いので、まだ聴いた事が無い方は是非聴いてみて下さい。オススメ。

ANGEL WITCH

Screamin'n' Bleedin'

1985 Killerwatt

★★★★★

イギリスのNWOBHMバンドANGEL WITCHの2nd。前作に比べたら色々な所で負けているのですが、個人的にはこの2ndの方が好きです。特に良いのは、1stにはないジャケのアートワークの美しさとサウンドもダークさと適度な湿り気を帯びていて、メロディックかつサタニック感に包まれたスリリングなギターは、結構泣きまくっていてとてもカッコいいです。 シンガーはDavid Tattumに代わってパワフルさは減退してしまいましたが、当時は結構聴きまくってました。ANGEL WITCHを初めて聞かれる方は1stがオススメですが、2ndも良いので聴いた事のない方は是非。

STORMWITCH

Stronger Than Heaven

1986 Scratch

★★★★★

ドイツの正統派メタルSTORMWITCHの3rd。 STROMWITCHの中では、このアルバムが1番好きです。Walpurgis NightやTales Of Terrorも捨てがたいのですが、このアルバムが初期のSTORMWITCHらしさが一番出ており、マニアの方は泣いて喜ぶようなメロディのツボをピンポイントで捉えていて独自の色合いを強く持っており、B級っぽさは出てはいますが、捨て曲が無く初期のジャーマン正統派メタルを楽しむ事が出来ます。ただ万人向けでは無いので、あまりオススメはできません。