Windows Of The World

ELEGY

ELEGY

PRINCIPLES OF PAIN

2002 Marquee Inc

★★☆

新生ELEGYの始動作である7枚目。もうHenkの手から離れ、完全な別バンドとなっています。 プログレッシヴでダーク色が強い作品です。メロディ中心だったHenkとは別のスタイルであるPatrick(G)のギターが、リズムを刻みながらガンガン弾きまくり主張してきます。 個人的に、メインとなる曲が見当たらない作品といった感想です。 もう残念としか言いようがありません。

どうなって行くんでしょうか・・・。

ELEGY

FORBIDDEN FRUIT

2000 Victor Entertainment

★★★☆

ELEGYそのものだったHenk van der Laars(G)が脱退し、新ギターリストPatrick Rondat(G)を迎えた6th。 キーボードもいなくなったので4人編成になっています。 殆どの楽曲はHenk(元G)在籍時に書かれた曲になっているそうですが、もはや何故ELEGYと名乗るか謎です。 もう私の心も冷めましたよ。しかし、楽曲自体は、前作よりもELEGYらしい曲が多くを占めています。 2曲目"Force Majeure"を聴いたとき、久しぶりにガッツポーズが出てしまいました。 もうHenk(元G)はいないのに変な感じです。新ギターリストPatrick Rondat(G)は、これまた上手いギターリストで 3曲目"Killing Time"では、自然と耳がギターを追ってしまいます。 これはHenkが作曲した曲ですが、本作では3曲作曲しているようで、今後に期待といったところ。 Henk(元G)の置き土産的な作品でした。

ELEGY

MANIFESTATION OF FEAR

1998 Victor Entertainment

★★★

キーボードが追加になり5人編成になった5th。前作発表後、待望の初来日公演が実現しました。 私が熱望していた初期メンバーでの来日ではありませんでしたが、とても思い出に残るライブとなりました。 でも、もっと早くに実現して欲しかったです。

すっかりELEGYの顔となったIan Parry(Vo)ですが、彼が加入後、ほとんどの歌詞を彼が書くことにより 歌詞がまともになってきました(笑)。英語はわかりませんが、以前は恋愛ものが多かったでしたから。 そんな楽曲は、よりテクニカルにダークさを漂わせつつIan Parry(Vo)のパワフルな歌声にマッチするようになっています。 もうELEGYらしさは、アメリカンコーヒーより薄いです。 中には、もう聞いてられない程の曲もあり、別のバンドを名乗ってくれ・・・と思わずにはいられない曲もあります。

ELEGY

STATE OF MIND

1997 Victor Entertainment

★★★☆

新ヴォーカリストを迎えて4人編成となった新生ELEGYの1作目である4thです。 3rd以降、もうツインギターになることはありません。 線が細かった前任者Eduard Hovinga(Vo)から、大人の深み溢れるIan Parry(Vo)へとなり、受け入れられない複雑な自分がいる状態です。 確かに歌が上手く、その深い歌声が楽曲に重みを与え、重厚な楽曲になっています。 3曲目"Trust"なんか、新生ELEGYを代表するような素晴らしい曲だし、 これはこれでかっこいいし、ELEGYらしさもあるけど、激しさを増せば増すほどどうも薄れて行く気がしてならない。 どんどん変わっていってしまうのでは・・・と不安にさせられた作品でした。

ELEGY

PRIMAL INSTINCT

1996 Victor Entertainment

★★★★

全3作から5曲 + "Erase Me"のインスト、全6曲収録のアコースティック・ヴァージョンのEP。 そして悲しい事に、Eduard Hovinga(Vo)、Gilbert Pot(G)、Gerrit Hager(Key)の三人が脱退。 新ヴォーカリストとしてIan Parry(Vo)が加入し、今までのツインギター体制がなくなり4人編成となり 新ELEGYとして再始動しました。何が悲しいって、Eduard Hovinga(Vo)からIan Parry(Vo)になって大喜びのメディア。 1st以降注目されていなかったのに、再注目です。この作品自体は面白い出来ですが、やっぱりヴォーカルが違う。 Eduard Hovinga(Vo)のアコースティック・ヴァージョンが聴きたかった。

★収録曲は以下の通り★

1. Take My Love(1st)

2. Labyrinth Of Dreams(1st)

3. Always With You(3rd)

4. Spirits(3rd)

5. Erase Me(2nd)

6. Erase Me(2nd)*インスト

ELEGY

LOST

1995 Victor Entertainment

★★★★

キーボード1人が追加になり6人編成になった3rd。 前作同様の流れに、プログレ色が少し強くなってきた作品。この作品が一番好きだったという人もいたと思います。 1曲目"Lost"はモロそれで、力強いギターの調べに乗って展開していく曲です。 展開すればするほど間が増えていき、テンポよく終わっていく曲が少なくなった印象です。 とは言え、2曲目"Everything"は明るさのなかに哀愁を感じるELEGYらしい曲ですし、 3、4曲目もELEGYらしい曲で大好きな曲です。 エンディングを飾る"Spanish Inquisition"は、疾走感溢れるテンポがいい曲でした。 全体を通して聴くと長く感じてしまう印象の作品で、このままプログレ色が強くなっていくのでは・・・と予感がする作品でした。

ELEGY

SUPREMACY

1994 Alfa Records

★★★★★

私が一番好きなELEGYのアルバムが本作2ndです。Henk(G)の相方のギターとドラムが脱退し、新メンバーとなっています。 誰が何と言おうと私の中では一番の作品なんですが、当時のメタル誌のレビューは低く、その内容にショックを受けました。 1stでの人気で来日公演が決まりそうな勢いだったのに、遠退いていった感じでした。 このアルバムのオープニング曲"Windows Of The World"。 湧き出てくるようなツインギターから始まり、怒涛のメロディーが襲いかかってくるこの曲に、度肝を抜かれた衝撃的な曲です。 約5分の曲が、あっという間に過ぎ去っていってしまう感覚の曲です。もっと聴いていたいと、何度もリピートしてしまう曲です。 本作には、そう思わせる曲が沢山あります。とても奥深くよりテクニカルになった楽曲の、一曲一曲の熱量が凄いです。 Henk(G)のギターに絡み合いながら展開していくツインギターを主体に、裏方ながら時に表に出てきては耳から離れないMartin Helmantel(B)のベース、 Eduard Hovinga(Vo)の感情をのせた歌声が切なさを爆発させます。 どっからどう聴いてもELEGYにしか創れない哀歌そのものな作品に、聴き手も切なさが止まりません。只々好きな作品です。

そして・・・そうです、このホームページの名称が"Windows Of The World"(笑)。 自分がホームページを作ったら、絶対このアルバムの曲から付けるんだと決めていたので、実現したというわけです。 速い曲はないですが、個人的にハマってしまった作品です。

ELEGY

LABYRINTH OF DREAMS

1993 Alfa Records

★★★★

若い頃、もの凄く好きだったオランダのバンドELEGYの1stです。

好きすぎて、なかなかレビューできませんでしたが、今さらですが書いてみました。 Henk Van Der Laars(G)率いるバンドですが、私が初めて知ったのはとある番組で流れていた映像でした。 長髪が印象的なバンドで、見事なツインギターから始まるその曲はなんとも衝撃的で、こんなバンドがいたのか・・・とショックを受けたのを覚えています。 その曲は"I'm no fool"で、その後も彼らの代名詞と言われる曲です。

そんな彼らのデビュー作は予想を裏切らない内容で、Eduard Hovinga(Vo)のハイトーンと泣きのツインギターに、すっかり心を鷲掴みにされました。 ミドルテンポの曲が中心の作品ですが、最初から最後まで哀愁が詰め込まれたアルバムに魅了されないわけがありません。 良い曲が沢山あり、インストもよくできていて楽しめます。こんなメタルがあったんだ、聴きたかったんだ、と思わせたバンドでした。 ちなみに、日本のメタル界でもかなり話題になり注目されていたバンドでした。