Windows Of The World

REBELLION

REBELLION

Arise: From Ginnungagap To Ragnarok - History of the Vikings, Vol. III

2009 Massacre Records

★★★★☆

ドイツの正統派パワーメタルREBELLIONの5th。相変わらずGRAVE DIGGERらしさはあるものの、今までのアルバムの中で一番硬質というか強靭なリフ、攻撃的に攻めまくるアグレッシブなスタイルに変わった気がします。 中にはパワフルに歌い上げるバラードもあるのですが、勇壮さやキャッチーさは少し減って、前作よりも直線的な楽曲が多くなったのは少し残念です。演奏のレベルは高く安定感もあってB級クサさは全く感じられませんし、 終盤の#10~#12に耳に残る良曲があったので、全体的には良かったという印象でしたが、正直なところ中盤は少し退屈な楽曲がありました。

REBELLION

Miklagard

2007 MASSACRE RECORDS

★★★★★

ドイツの正統派パワーメタルの4th。さらに渋さと強力さを増して帰ってきた。分厚く硬派なリフと攻撃的な勇壮さを持ち合わせ、湿り気味に疾走する力強い硬質なサウンドに拳が天に高々と突きあがる。 個人的に捨て曲無しで文句無くカッコいい曲が多く、今作は本家GRAVE DIGEERを上回りさらに強力且つ直線的な作品で聴き応えは十分でした。何も言うことはありません。

REBELLION

Sagas Of Iceland

2005 Massacre Records

★★★★★

元GRAVE DIGGERのギターリストUwe Luis率いるドイツの正統派メタルREBELLIONの3rd。今作は1st,2ndを凌ぐ傑作です。 メタリックな漢メタルにシンガーのMichael Seifertの声に渋さと哀愁さが増してさらにカッコよくなり、よりGRAVE DIGGERに近づいたというか、ある意味追い越した感じがします。 ミドルチューンを中心とした楽曲を骨太なリフと重低音のパワーで押しまくるサウンドは聴き応え十分です。精神はやっぱりMANOWARに近いです。 またアルバム構成もよく正統派メタルの魅力を追求した作品に仕上がっています。最初から最後まで疾走チューンはありませんが、GRAVE DIGGER的でかつ、ファンタジックな作風にメロメロです。 正統派メタルが好きな方にはオススメします。

REBELLION

Born A Rebel

2003 Drakkar Records

★★★★☆

イタリアの正統派パワーメタルのREBELLIONの2nd。前作は、曲間の語りがMANOWARの"King Of Metal"のアルバムイメージのような雰囲気を醸し出していましたが、 今作は初期~復活してすぐぐらいのGRAVE DIGGERを彷彿させる熱く重低音のパワーメタルを忠実にこなしています。今作もスロー~ミドルチューンが中心ですが、 単調だった楽曲も低音のギターリフでぐいぐい引っ張っていくような曲作りをしており、聴くたびに安心できる内容です。どの曲も聴き応えがありますし、何曲かはオオッ!!と思わせる箇所がありました。 このアルバムで一番の鋼鉄チューンの#10は、ザクザクしたドラムの叩き込みとベースとの上手いからみがいいです。そしてこのバンドでの引き立て役がシンガーのMichael。骨太い声が前作以上にパワフルさを増して吠えています!! 今作も疾走チューンが1曲もないので、少し残念ではありますが・・・。正統派メタル好きの方にはオススメです。

REBELLION

Shakespeare's Macbeth - A Tragedy In Steel

2002 Drakkar Records

★★★☆

元GRAVE DIGGERのギターリスト、ウヴェ・ルイス率いるイタリアの正統派パワーメタルREBELLIONのデビューアルバム。 曲間の物語的な語りや血肉滾る鋼鉄パワーサウンドは、MANOWAR張りのセンスある内容で重量感溢れるメタルサウンドがとってもカッコいいです。 ただギターソロはそこそこ上手いのですが楽曲がまだまだ練りこまれておらず、かなりのB級サウンドになっています。 演奏も少し単調になってしまっているので、展開に飽きがきてしまうのが非常に残念です。でも正統派メタルの素晴らしさをアピールしているので、 マニア受けはしそうなアルバムです。もっと聴き込めば良くなるのかもしれませんが・・・。疾走チューンはありませんが、基本的に音楽的な方向性は私の好きな正統派メタルを堅実にやっているバンドなので、今後に期待できます。