Windows Of The World

SUIDAKRA

SUIDAKRA

Book Of Dowth

2011 AFM Records

★★★★

ドイツのメロディック・デスメタルSUIDAKRAの10th。8thからヴァイキングメタル化が随分と進んできましたが、 このアルバムでさらにメロデスというジャンルからだいぶ逸脱してしまった感じがします。 今までのSUIDAKRA特有の音楽性に男性シンガーがデスヴォイスで歌い上げるのでメロデスという形が残っていますが、 女性シンガーが丁寧に歌い上げる楽曲やバグパイプに優しい音を奏でるアコギの哀愁漂うサウンドを聴いてしまうと普通のメロデスっぽさが抜け落ちた感じがしました。 でもフォーキーなヴァイキングメタルが好きな方は結構ハマると思うサウンドです。全体的に前作で魅せたシンフォニックさは少し控えめになってますが、 ラストのクラッシックアレンジはシンフォニックで北欧の寒々とした思いが込められた感じがしました。クオリティは高かったのですが個人的には前作の方が好きなので満足度は若干低めです。

SUIDAKRA

Crogacht

2009 Wacken Records/SPV

★★★★★

ドイツのメロディック・デスメタルSUIDAKRAの9th。B級正統派メタルにファンタジック路線のメロデスを足したような音楽性だった初期から5thまでの楽曲に比べると、 一皮もふたかわも剥けたサウンドに化けて大満足です。1曲目からスリリングで鬼気迫る曲展開とヴァイキング・メタル特有の美しいメロディに身震いしてしまいました。 安定したリズム隊で構築されたメロディに民族的なパートが絡んで、もう北欧ヴァイキングやメロデスと肩を並べるくらい成長した感じがします。女性シンガーが歌うパートや 分厚い勇壮なコーラス隊も見事でとても満足できました。当分ハマりそうです。

SUIDAKRA

Command To Charge

2005 Armageddon Music

★★★☆

ドイツのメロディック・デスメタルSUIDAKURAの7th。前作ではMITHOTYN系のヴァイキングメタルを意識させた北欧系の哀愁漂うメロディックな雰囲気とは全く違い、 ギターリフを多用してザクザク切込みを入れ、やや方向性を変えてしまったのは少し悔やまれます。前作の世界観がとても好きでしたのでとても残念でなりません。 しかし今作もクオリティは高く中盤の楽曲などはバグパイプを使った民謡調のメロディやキラーチューンの#6など心地よく比較的聴き易い曲もあるので、 普通にメロデスが好きな方は楽しめると思います。

SUIDAKRA

Signs For The Fallen

2003 Century Media

★★★★★

ドイツのヴァイキング系メロディックデスメタルSUIDAKRAの6th。 4thから徐々にアルバムのクオリティが上がってきたが、ここに来て一皮剥けた感じがします。 疾走感と咆哮系のVocalが唸りをあげる#1、#2は強烈なインパクトのある曲でパワフルで繊細なドラムが素晴らしいです。 哀愁と叙情性に満ちた前作に比べ緩急のつけた曲多くその中に激烈な暴虐パートが絡んできています。#3のゆったりとした勇壮なメロディから#4への縦フリのヘッドバンをしたくなりそうな曲へと入り そして、これまでにない胸を衝くメロディから後半の美しく哀愁を帯びた歌メロ(デスヴォイス+ノーマルヴォイス)へと美しく絡み展開していくのは鳥肌モノです。 アルバム構成もかなりよく、完成度も高い納得の1枚です。

SUIDAKRA

Emprise To Avalon

2003 Century Media

★★★★

ヴァイキング系のジャーマン・メロディック・デスメタルSUIDAKRAの5th。前作までの荒削りの部分が徐々にとれており曲展開も面白みが増し、 各パートのクオリティが上がってきています。サウンド自体は前作までと基本的に同じ路線ですが、曲の序章からエピック・メタルっぽいドラマティックな楽曲のアレンジに、 アーサー王と円卓の騎士を題材にストーリー構成をしているので、それに伴う哀愁漂う勇壮な楽曲が楽しめました。正統派メタルが好きな方にもオススメです。