Windows Of The World

LÖRIHEN (LORIHEN)

LÖRIHEN

BAJO LA CRUZ

4th 2007

★★★★

MEMBER

Lucas Gerardo(Vo)Emiliano Obregon(G)

Nicolas Ciancio(B)Julian Barrett(G)

Hernan Rios(Ds)

長年バンドと共に成長してきたヴォーカリストJavier Barrozoがバンドを去り、 新しいヴォーカリストを迎え再始動したLORIHEN。 前任者Javierは南米らしい熱さを持った個性的なヴォーカリストだったため、期待よりも不安が大きい。 それに、今までのLORIHENらしくないジャケットにさらに不安が増していきました(苦笑)。 これが・・・あのLORIHENなのか??と。

そして、恐る恐る聴いたその音は、やっぱり変わってしまった!!

当然聴けると思っていた、ちょっと南米っぽい古典的な力みなぎる漢のメタルというべき世界がなくなってしまっている。 今までのLORIHENは何処に・・・。

なんだか悲しくなってしまいましたが、今作は今作で素晴らしい出来だったんです。

全体的にゴシックぽくなった楽曲は、随所に美しいメロディが散りばめられており、 その音色はまるで刹那さを演出しているかのようです。今までの彼らには使うことの無かった "狂気と美しさ" といった言葉が似合うかもしれません。 その狂気的な部分は新しいヴォーカリストであるLucas Gerardoのダミ声でしょうか。 ダミ声といっても、少し擦れたぐらいの声です。一曲目はそんなダミ声だったので、このタイプのヴォーカリストだと思っていました。 しかし、低いダミ声から中音域に音が上がると、深みのある綺麗な声が聴けるんです。 もっと高くなると、心地よく声が上に抜けて行きます。声を自由自在に操り、ダミ声と中音域の深い声が行き来する見事な見せ場もあり、 耳が彼の声を捕らえて離しません。完全にこのアルバムの主役になっています。 それにしても、こんな素晴らしい声と表現力を持ち合わせているので、あまりダミ声を出さないで欲しいですね。 力強い声が潰れて行く様は聴いていて心地よいですが、この声が本当に潰れてしまうと残念ですからね(笑)。

どうやら、逃がした魚とは別の大物を捕まえたみたいですね。

そして、LORIHENを変えたのも新ヴォーカリストLucasの影響でしょうか。 まるでLucasの声に合わせたかのような楽曲になっていると思いませんか? 彼の声のために作られたような楽曲ばかり・・・そんな印象を与えるくらい、彼が強烈なんです。 どうやら以前のLORIHENとは別の新しいLORIHENが誕生したようです。 本当に最初から最後まで聴きやすい見事な作品ですが、個人的にあのLORIHENらしさを忘れられないのも事実です。 しかし、彼ららしさが全く無くなってしまったわけでもなく、7曲目 "Animal" のパワフルな展開はLORIHENらしいですね。 10曲目 "Antiheroe" は両方持ち合わせている曲で、 サビの部分が特にお気に入りで拳を突き上げたくなります。 本当はこんな彼ららしい曲をもっと聴きたいというのが本音ですか・・・。

今後、今作のような路線で行くのかどうか、少し不安でもありますが、このジャケといい、この音楽性からも新しいファンを獲得できることでしょう。 機会さえあれば、国内盤が出てもおかしくない作品です。

LÖRIHEN

VIVO 2012

ライヴ盤 2005

★★★★

MEMBER

Javier Barrozo(Vo)Emiliano Obregon(G)

Nicolas Ciancio(B)Julian Barrett(G)

Hernan Rios(Ds)

2003/12/20にアルゼンチンのCEMENTOで行われたライヴを収録したLORIHEN初のライヴアルバムです。

アルバムの期待を裏切らず、ライヴもやはりカッコイイ!!漢らしい力強いライヴに、前作 「PARADIGMA」 のアルバムのイメージを壊さずに テンポよく曲が進んでいくのが、なんとも爽快です。実際のライヴを体感したいものです。 収録されている順番で演奏されたのかは分かりませんが、3rdを中心に1st、2ndの曲も入っており、 セット・リストも満足のいくものだと思います。

力強いヴォーカルでライヴを引っ張っていたJavier Barrozo(Vo)の歌声は、残念ながらこのアルバムで聞き納めとなってしまいました。 2006年に彼はバンドを去ってしまいました。なので、特に彼らの曲を気に入っている方には、このアルバムを聴いてもらいたいところです。 次のアルバムでは新メンバーを迎えてのLORIHENとなります。

すっかり彼の歌声がLORIHENのイメージとして固まってしまっているためとても残念です。 あの漢らしい歌声のLORIHENが聴けなくなるのは残念です・・・がJavierの再出発と、新生LORIHENに期待して。

★収録内容★

1.Septima Vision (3rd)

2.Paradigma (3rd)

3.Presa Facil (3rd)

4.Segundo Acto (2nd)

5.Utopia (1st)

6.Realidad Virtual (3rd)

7.Juicio Final (1st)

8.Golpe Subterraneo (3rd)

9.Cara o Ceca (3rd)

10.El Ultimo Eclipse (3rd)

11.Fuego Interior (1st)

12.Corazon de Acero (1st)

13.Adonde Van Tus Suenos (2nd)

14.Lorihen (1st)

15.Traidor (1st)

LÖRIHEN

PARADIGMA

3rd 2003

★★★★

MEMBER

Javier Barrozo(Vo)Emiliano Obregon(G)

Nicolas Ciancio(B)Julian Barrett(G)

Hernan Rios(Ds)

映画 "ロード・オブ・ザ・リング" で世界中を魅了した指輪物語。

そこに出てくる黄金の森と呼ばれるエルフの森 "ロスロリエン (ロスロリアン):Lothlorien" lorienHを加え、 LORIHENという名前が付けられたという魅力的な名前を持つこのパワー・メタル・バンドの渾身の3rdアルバムです。

若さとパワー溢れる1st、パワーとメロディが見事に融合しプロらしくなった2nd、そして余裕と自信が大いに感じられる今作。 彼らが着々と重ねてきた日々が、確実に成長へと結びついていることがよく分かります。 良い意味で、スペイン語圏のバンドが持つ濃さがやわらかくなっており、1曲目から12曲目までのアルバムとしての流れが出来ています。 LORIHENの顔ともいえるJavier Barrozo(Vo)の熱い歌声が、曲によってソフトに優しく歌い上げられていたり、 ギターのハモリやうねりが耳を捉えて放さなかったり、表現力もアップしているようです。

徐々に大きく激しく音が迫ってくる1曲目から、綺麗に2曲目へと曲が流れていき、激しいギターの刻みと Javier Barrozo(Vo)の歌声が対立しているかのような新しい試みが見れます。 刻むようなメロディが飛び込んでくる3曲目 "Presa Facil"。 いつの間に次の曲へ?状態の4曲目 "Juego De Ambiciones" はLORIHENらしいコーラス・メロディが堪能できご満悦の一曲です。 曲構成も唸らされますが、特にここのコーラスには心が鷲掴みされました。 彼ららしい力強く切なさ漂う5曲目。同じ流れのまま、より静かに優しいバラード6曲目。 渋さから一転して音が襲ってくる短いインスト7曲目。 声が幾重にも重なっていくところがポイントの8曲目 "Golpe Subterraneo"。 どこか陽気なのに、妙に哀愁が感じられる新しい魅力溢れる曲です。 ギターの音色が耳に残るミドル・テンポのパーカッションが入った、これまた新しい試みの9曲目。 メタルらしい曲にLORIHENらしいハモリが乗った10曲目。 これぞLORIHEN!!と言わんばかりのどっから聴いてもLORIHENな11曲目 "Guerra Santa"。 アコースティックなアルバムの余韻を残すかのような12曲目。

本当にとても聴きやすくまとまっています。そして、所謂、南米メタルというカテゴリーから完全に逸脱し、 ヘヴィ・メタル・バンドとして世界へ飛び出したような、または挑戦できる作品だと思います。 このアルバムを待ち続けた甲斐・・・それ以上の喜びがあったのは確かです。

LÖRIHEN

ANTES DE TIEMPO

2001 2nd mini

★★★★

MEMBER

Javier Barrozo(Vo)Emiliano Obregon(G)

Damian Janczur(B)Julian Barrett(G)

Hernan Rios(Ds)

彼らは見事、開花しました!!このアルバムを聴けば分かるハズです。何度も聴きたくなる、そんな見事な作品になってます。 聴けば聴くほど、次のアルバムへの期待が膨らむばかり。

新曲3曲 + カヴァー4曲 + "Utopia" のイングリッシュ・ヴァージョン + "TRAIDOR" のビデオ・クリップ(家では見れませんでした)の特典付きということもあり、 ちゃんとしたアルバムではありませんが、その充実した内容におかわりしたくなります。

1stではスペイン語だった "Utopia" のイングリッシュ・ヴァージョンは、比べ物にならないほど格好良いアレンジになって帰ってきました。 こっちの方が断然よい。SKID ROWも本ぐらい見事で、これまたカッコイイ。 個人的にはV8(アルゼンチンのバンド)のカヴァーが印象的で、楽曲の良さもさることながら彼らのセンスが光ってます。

カヴァー4曲は見事!!

★収録内容★

1. Antes De Tiempo

2. Segundo Acto

3. A Donde Van Tus Suenos?

4. Slave To The Grind (SKID ROW)

5. Asesinos (RATA BLANCA/RATAトリビュートにも収録)

6. Cautivo Del Sistema (V8)

7. I Want It All (QUEEN)

8. Utopia (英語ヴァージョン)

LÖRIHEN

UTOPIA

1st 2000

★★★

MEMBER

Javier Barrozo(Vo)Emiliano Obregon(G)

Damian Janczur(B)Hernan Rios(Ds)

アルゼンチンの金の卵LORIHENのデビュー作。

全体的に、勢いで突っ走りすぎた感じの作品。 そのせいか、微妙にハモリきれてないところもあるし、ギター・ソロの部分も慌てふためく姿が浮かんでくるようです(掛け声はバッチリなのにね)。 楽曲は悪くないのに、若さゆえか楽曲の良さを十分に表現できていない感じがします。 アランフェス協奏曲をアレンジした "Persevera y Triunfaras" 。 この曲をチョイスするところが、熱いデス。さすが南米!

そして、その南米を象徴するようなJavier Barrozo(Vo)のもろスペイン語デス、っていう歌声は、 ダメな人はダメかもしれません(方言みたいな感じに聞こえるかも)。 しかし、これがこのバンドの強みであり、バンドを印象付けていることは間違いありません。 なんだか歯痒い今作。あと一歩なんだけどな・・・。 彼ら自身がメタル好きだと実感させられる楽曲に、この疾走していくメロディに、今後を期待させられます。

関連作品

MAGNOS

BARILARI

OTHERS「 TRIBUTO A RIFF 」

OTHERS「 TRIBUTO ARGENTINO A BARON ROJO 」

OTHERS「 TRIBUTO A RATA BLANCA

- LA LEYENDA CONTINUA 」

OTHERS「 SUENOS PURPURA

- HOMENAJE A DEEP PURPLE 」

OTHERS「 SUENOS PURPURAII

- TRIBUTO A DEEP PURPLE2011 」

OTHERS「 FESTIVAL POWER PROGRESIVO NEMS 」

OTHERS「 MATENLOS A TODOS

- TRIBUTO ARGENTINO A METALLICA 」

OTHERS「 MUERTE AL FALSO METAL

- TRIBUTO ARGENTINO A MANOWAR 」

OTHERS「 TRIBUTO A V8 」