Windows Of The World

AZEROTH

AZEROTH

HISTORIAS Y LEYENDAS

3rd 2010

★★★★

MEMBER

Fernando Ricciardulli(B, Key)Mario Dorantes(G)

Angel Montagner(G)Alfredo Mondragon(Ds)

Luigi Mondragon(Key)

★(Vo)ゲスト参加

Christian Bertoncelli (IMPERIO, RENACER・・・etc)

※5曲目除き全て

5. Anna Fiori

衝撃のデビュー作以降、目指す道のりは険しく、完成していた2ndも出せない状況が何年も続いていました。 そんな幻と化していた2ndが発売され早2年、こんなに早く3rdを聴くことができる日が来るとは思いませんでした。 そんな喜びの3rdはメキシコのバンドAZEROTHと紹介した方がいいのかな??という、 アルゼンチン+メキシコのバンドとなったAZEROTHの新しいスタートを飾る作品です。

というのも、ヨーロッパへの市場進出断念後、バンド創始者である Fernando Ricciardulli(B) はメキシコへ渡り、メキシコへ定住することを決断しました。 それに伴い、今までアルゼンチン人で構成されていたメンバーもメキシコで集めた新メンバーへとなり、新作3rdもメキシコのレーベルから出すことになりました。 Fernando(B) 以外はメキシコ人で構成された新生AZEROTHですが、 現段階では(2010年9月時点)専属のヴォーカリストがいない状況になっており、1st同様に今作でもヴォーカルはゲスト参加という形をとっています。 そんな新生AZEROTHに招かれたヴォーカリストとは、1stにも参加していたChristian Bertoncelli (IMPERIO,RENACER・・・etc)です。 5曲目を除く全ての楽曲のヴォーカルを担当しています。ちなみに、5曲目はメキシコ人歌手が担当しており、歌っている曲 "The Old Ways" は、 カナダ人歌手 Loreena McKennitt のカヴァーとなっています。 バンクーバー五輪の開会式にも使用されていた曲みたいです。

そんなメキシコから新たに動き始めたAZEORTHですが、カヴァー曲のアレンジ含む全ての楽曲を手掛けているのが Fernando Ricciardulli(B) ですから、 メンバーが代わろうとAZEROTHの音で無くなる事はありません。 1stの頃のような衝撃度は少ないですが、彼が追求する音楽性にぶれはなく、1stから続く物語のような妖しげな世界観は顕在で、強靭な Christian(Vo) の歌声と 新メンバーのパワフルな演奏で、見事に表現されています。 今作も、彼ららしい妖しくもファンタジックなメタルで楽しませてくれます。 個人的に特に印象的だったのが、ギターのメロディ・ラインの素晴らしさで、お気に入りとなった2曲目 "La Promesa" では、 Christian(Vo) の歌声を掻き消すような光を放つギターのメロディに、洗脳されていくようでした。ホント、こういうの好きデス!!

新生AZEROTHもオススメですので、是非、聴いてみてください!今後は、新天地メキシコから世界へ再チャレンジとなるようですが、今後の活動も期待させられます。

AZEROTH

II

2nd 2008

★★★★

MEMBER

Diego Valdez(Vo)Juan Manuel Villagra(G)

Fernando Ricciardulli(B, Key)Pablo Gamarra(G)

Maria Eugenia Ricciardulli(Ds)

★コーラス・ゲスト参加

Hansi Kursch (Blind Guardian)

Miguel Roldan (Cruel Adiccion, LOGOS)

Victor salazar (Cruel Adiccion)

Lucas Gerardo (Injuria)

南米メタルファン以外からの評価もかなり高かったのが、彼らの1stでした。 彼らの1stだけ持っているという人も多いと思います。

そんなAZEROTHは1995年に Fernando Ricciardulli(B,Key) Maria Eugenia Ricciardulli(Ds) の兄弟と Juan Manuel Villagra(G) によって結成されました。 そんな彼らの1stはもの凄いパワーを持っている強力な作品でしたが、一つ問題点を上げるならば、専属のヴォーカリストがいなかったことでしょう。 その代わり1stでは、アルゼンチンメタル界の素晴らしい歌い手が参加していました。 そんな彼らも、やっとヴォーカリストを手に入れ、2ndの制作を始め2002年にはすでに完成し、2003年には発売される予定だったみたいです。 しかし、彼らはヨーロッパへの市場進出を決め、そのために長い時間を割かれることになり、2ndアルバムの発売も延期することになってしまったようです。 そんな様々な問題で延びていた2ndも、ようやくイタリアのレーベルに決まったようで、数年前にそのレーベルのHPで宣伝を見たことがありましたが、 結局白紙に戻ってしまい、ヨーロッパ進出を断念せざる終えない状況となってしまいました。 そして、長い年月を経て、こうして聴くことができるようになった2ndは、アルゼンチンのレーベルから出たものでした。 自国のレーベルに感謝しなくてはいけませんね。てっきり解散してしまったものだと思っていましたよ。 もしかしたら、幻の作品になっていたかもしれません・・・。

その、やっと日の当たることが出来た2ndですが、 このAZEROTHのヴォーカリストというのはDiego Valdezなる人で、 かなりの歌い手だったりするんです。様々なバンドを掛け持ちする職人です (Eidyllion、Dhak、Skiltron、Helker 等)。 その彼の歌声は、前作のゲストと並ぶほど素晴らしく、よくぞ入れてくれたと言いたいくらいAZEROTHに輝きとパワーを与えてくれています。 前作のような突っ走っていくような作品ではありませんが、物語だとするならば前作の続きといった作品です。 物語の中盤で、話が深くなっていく、そんなところが今作といった感じです。民族的な雰囲気を増しつつ、 独特のファンタジックさに包まれた今作もまた前作同様に、彼らの世界に引き込まれていきます。 本当に彼らは、自分達のイメージを音楽で具現化する能力に長けています。 過ぎ去った長い年月の分、今後は音楽活動に力を入れていってくれるでしょう。 再び動き出したAZEROTHの成長を窺えるのは次作になってしまいますが、 今度は近いうちに聴けることを願ってます。

AZEROTH

AZEROTH

1st 2000

★★★★★

MEMBER

Fernando Ricciardulli(B, Key)Juan Manuel Villagra(G)

Maria Eugenia Ricciardulli(Ds)

★(Vo)ゲスト参加

2,4,5,8 Adrian Barilari (RATA BLANCA)

3,5,6,9 Christian Bertoncelli (IMPERIO)

凄いバンドが出てきました。珍しいことにヴォーカルはすべてゲストを招いて収録されていますが、思いがけない楽曲の良さと、このバンドの質の高さに驚かされます。 彼らの作り出す音楽はゴシック的で、妖美な世界が広がっています。まるで、物語の中に入り込んでしまったかのような作品です。 繰り返されるスペイン語の歌詞は、呪文のようにも聞こえてきて、曲が走り出すと何かに追われているかのようにどんどんと彼らの世界に入っていってしまいます。 ここまで魅力的なアルバムを作ってしまって、この先大丈夫だろうか?と思ってしまうほどです。とてもオススメです。

そして、この完成度の高さの一つに2人のヴォーカリストの存在があります。 RATA BLANCA Adrian Barilari IMPERIO(RENACER) Christian Bertoncelli の存在です。 両者とも情熱的な熱い歌声の持ち主で、カリスマといってもいいくらい存在感があるアルゼンチンメタルには欠かすことの出来ないヴォーカリスト達です。 ここでもカリスマぶりを発揮し、その圧倒的な存在感が光を放ち、楽曲を導いているかのようです。

今後に大いに期待したいですが・・・その後、正式にヴォーカリストが加入してフェスティバルなどに出ていた模様ですが、バンドのその後が不明です。

関連作品

HELKER

RATA BLANCA

BARILARI

RENACER

IMPERIO

BAJEL

OTHERS「 TRIBUTO A RATA BLANCA

~LA LEYENDA CONTINUA 」

OTHERS「 SUENOS PURPURA

~HOMENAJE A DEEP PURPLE 」

OTHERS「 FESTIVAL POWER PROGRESIVO NEMS 」