
IMPERIO
LATIDOAMERICA
3rd 2010
★★★★
MEMBER
Christian Bertoncelli(Vo)Gustavo Gorosito(G)
Pablo Gamarra(G)Alejandro Manino(B)
Hernan Coronel(Ds)
驚きと待望の復活を遂げた新生IMPERIOの3枚目となる作品です。
2作目発表後にバンドは分裂し、姿を消したIMPERIO。 それぞれバンドを結成し、それぞれの道へと進んでいきました。 IMPERIOの解散はアルゼンチン・メタル・シーンにとって大きな痛手となったことでしょうが、 その代わりChristian Bertoncelli(Vo)率いるRENACERが誕生したことは、 とても大きな収穫だったと言えるでしょう。そんなIMPERIO解散後も、彼らのアルバムが姿を消すことはなく、 何度も形を変えて再発され、彼らの名前が忘れ去られることはありませんでした。 そして2007年、ついにIMPERIOが復活しました。 Christian Bertoncelli(Vo)と、Gustavo Gorosito(G)の結成当初の主要メンバーの二人が集結し、 それにAZEROTHを脱退したPablo Gamarra(G)、HANAKENからHernan Coronel(Ds)、HISTERIAからAlejandro Manino(B)の3人が加わり、 5人編成での復活となりました。
1~2曲目からかつての仰々しくも煌びやかなイメージを吹き飛ばす、力強く躍動的な楽曲にガツンときます。 かつての夢見るような音が、地に足をつけたようなリアルな音となり、襲い掛かってくるようです。 かつてのIMPERIOとはちょっと違った、脱皮したIMPERIOがここにあるようです。 とはいえ、今作でもIMPERIOらしさである妙に明るく哀愁を帯びたメロディや、 テンションが高くなる劇的なメロディを充分に聴くことができますが、以前のような仰々しく楽曲を飾り立てる音を聴くことはできないようです。 その理由の一つが、かつてのキーボーディストAxel Sierra Basがいないことでしょう。 今作では、ゲストでCARNARIUMからGustavo Jawanskiが参加していますが、Christian Bertoncelliのパワフルな歌声に対するような、 とことん仰々しく飾り立てた音を聴くことはできません。 ちなみに、そんなキーボーディストAxel Sierra Basですが、IMPERIO脱退後、SPERANTHASというバンドを結成し、 なんとヴォーカルをやっています。もったいない・・・と思うのは私だけでしょうか。
しかしその代わり、かつてのキーボードのメロディをギターで聴くことができるのが、 新しい魅力と言えるでしょうか。キーボードの音が減った分ギターの音がよく聞こえ、多様に変化するその上手さに聞き惚れてしまいます。 かつてのスタイルは変化しましたが、かつての彼らにはなかったスピーディでキレのあるライヴ感溢れるサウンドが、とにかくカッコイイ。 捨て曲なしとは言いませんが、是非聴いてもらいたい作品です。
ちなみに、6曲目 "Sigilosa" でJavier Barrozo(MAGNOS、ex LORIHEN)がヴォーカルで参加しています。 そして、11曲 "Alas De Memoria" では日本人にもお馴染みの、懐かしのあのメロディが聞こえて、 アルバムの最後を飾る12曲目 "El Condor Pasa" へと進んでいきます。 このメロディを聞くと、一気に南米大陸が広がっていき、身体中が南米一色に染まっていきます。 もう日本人にもお馴染みの「コンドルは飛んでいく」のスペイン語ヴァージョンです。 いいですね。
そして、IMPERIOらしい明るいメロディに、途中入るドクドクといった心音が印象的な3曲目 "Tal Vez Tu Latir" 。 この曲は、かつてのIMPERIOのメンバーだったWan Lee(G)に捧げる応援歌でもあったりします。彼は臓器移植を受けなければならないほど悪い状態にあるみたいで、 そんな彼とそのような境遇の人たちを勇気づける曲となっているようです。