Windows Of The World

KAMIKAZE

KAMIKAZE

KAMIKAZE 3

3rd 1991

★★★

MEMBER

Enrique Gomez Yafal(Vo)Daniel Telis(G)

Martin Knye(G)Horacio Pinasco(B)

Jorge Paton Cimino(Ds)

1991年に発売された3rdの2004年に発売されたリマスター再発盤です。 前作と同じくボーナス・トラック3曲、PCにて写真(うちでは見れなかった;)と貴重な映像が見れる特典付きデス。

前作発表後、ベースとドラムがバンドを去り、新しいメンバーを迎えることとなりました。 アルバムを出すごとにオリジナルのメンバーは辞めていき、ついにオリジナルのメンバーはヴォーカリストのEnrique Gomez Yafal(Vo)だけとなってしまいました。

その3作目はというと、KAMIKAZEらしさの象徴だった彼の歌い方が少し変わっているせいか、あの哀愁度が少し減少し、ロックよりの明るい曲調が多くなっています。 ノリがいい感じといった方がいいでしょうか。悪い意味ではなく、ロック・スターのようなオーラが出ています。 1stの頃と比べると、少し違う方向に歩き出した作品と言えるでしょうか。 そうはいえ、やはりEnrique Gomez Yafal(Vo)が歌うだけで、KAMIKAZEが吹くようです。 彼の歌声でガラッと変わっていきます。いいです、好きです。

そして、2人のギター・ヒーロー達は輝きを増し、相変わらず競い合ってます(笑)。 そんな今作は垢抜けた作品となっていますが、KAMIKAZE色は薄いですがいい作品です。 一緒に歌いたくなる名曲も入っています。

そして、そんなアルゼンチン・メタルを盛り上げていったKAMIKAZE1992年に解散。 そして、彼らもまたそれぞれの道を歩んでいきます。 Enrique Gomez Yafal(Vo)CUEROを結成、 Horacio Pinasco(B)HUMANIMALを結成、 Jorge Paton Cimino(Ds)は様々なところで活躍、 Martin Knye(G)MAGIARを結成、 Daniel Telis(G)ALIANZADANIEL TELIS PROJECTで活躍し、本国でもとても有名なギターリストとしてゲストとして参加していることも多く、 多くの場所で活躍しています。2003年に再結成しライヴも行われたようですが、その後活動はないみたいです。 今でも彼らの名前は忘れられることなく愛され続けており、 前にも書いたように彼らを知らないであろう若者たちが、KAMIKAZEのタンクトップやTシャツを着ている姿を映像などで見かけます。 一部の人達だけかもしれませんが、凄いことだと思います。

★特典映像は以下の通り

・Nacido en la Argentina

本国のなんかのTV番組に出演しているという貴重な映像。 ポンキッキに出てきそうな格好をした2人の司会者が演奏中踊りだしたりと、 本当に人気があったんだなぁ~(汗)と驚かされる映像です。是非、見て欲しいです。

・Lloviendo en mi corazon

なんかのステージに出演しているときの、ステージ上から撮影している映像。 バイクとセクシー?な女性を従えてのご登場から映像は始まり、 バイクから降りるときに足が引っかかってバイクを倒してしまうという恥ずかしいシーンも(笑)。

KAMIKAZE

VICTIMA DEL ROCK

2nd 1989

★★★☆

MEMBER

Enrique Gomez Yafal(Vo)Daniel Telis(G)

Martin Knye(G)Roberto Cosseddu(B)

Claudio Gabriel Parolari(Ds)

1989年に発売された2ndの2003年に発売されたリマスター再発盤です。 前作と同じくボーナス・トラック3曲、PCにて写真と楽譜が見れる特典付きデス。 メンバー・チェンジがあり、2人のギター・リストが入ってきました。 後のアルゼンチンのギター・ヒーローDaniel Telis(後にDANIEL TELIS PROJECTやBARILARIに参加)と Martin Knye(後MAGIARへ)です。 音楽性は前作同様、何処となくLAメタル風なメロディが懐かしいメタルを堪能できますが、 この二人のギター・リストの加入により、ギター・プレイで魅せるといった派手さが加わり、 楽曲が華やかなっています。次々と交互に繰り広げられる自分の腕に酔いしれているかのような自信溢れるプレイ、 若き2人の切磋琢磨しあう姿が浮かんでくるようです。

また、Martinのインスト曲"Por Siempre"、 Danielのインスト曲"Tema De Matias"がそれぞれ収録されているのもおもしろいですね。 時には同時に重なり合いKAMIKAZEらしい哀愁さをぐっと増し、 時にはスポット・ライトを奪い合うかのようなギターで主張しあう。 この2人のプレイのアクが強すぎると感じる部分もありますが、このバンドの顔であるEnrique Gomez Yafal(Vo)の声がKAMIKAZEとしてまとめてしまうようです。

ちなみに、スロー・ナンバーな7曲目"Ciudad Sin Alma"。 "Buenos Aires~♪"のあとのギター・ソロが忘れられないほど素晴らしく耳に残っています。 Daniel Telisのソロでしょうか。 聴けば聴くほどいろいろな発見があり、よりメタルらしくなった作品。楽しめます。

KAMIKAZE

NO ME DETENDRAN

1st 1988

★★★☆

MEMBER

Enrique Gomez Yafal(Vo)Miguel Angel Oropeza(G)

Gustavo Perugino(B)Claudio Gabriel Parolari(Ds)

1988年に発売されたデビュー作の2003年に発売されたリマスター再発盤です。 ボーナス・トラック3曲、PCにて写真と楽譜が見れる特典付きデス。 それにしてもこの言葉を失う凄いジャケに凄い名前・・・。 ちっちゃくTOKIO NEWSと書かれているのがミソです!

この強烈なKAMIKAZEは1987年に結成され、 輝かしいアルゼンチンメタルをRATA BLANCAといったバンドらとともに盛り上げていったバンドの一つです。 80年代後半から、一気にアルゼンチンメタルが盛り上がり開花していくまさにその中にKAMIKAZEはいました。 そのサウンドは驚くほどいいんです(笑)。 このジャケからは想像できないほど透明感あるサウンドに、 どことなくDOKKENを彷彿させるような雰囲気を持ち合わせた楽曲・・・。 どこか懐かしくさせられます。当時の人達はきっと、海外のバンドがアルゼンチンにやって来たかのように感じたのではないでしょうか。 もちろんスペイン語でバリバリの巻き舌です(笑)。 それが心地よく感じるくらい曲に馴染んでて、疾走チューンはないものの、魅せる要素がたくさん詰まっています。 哀愁がどことなく漂う楽曲に、不思議な魅力を持ったKAMIKAZEにハマッていきそうな自分がいます(笑)。

2000年代の今でも、とても聴きやすく古臭く感じないこのアルバムは、当時のアルゼンチンの人々にとっては、かなり新鮮だったのではないでしょうか。 KAMIKAZEの登場もまた、アルゼンチンメタルに新しい風をもたらしました。

ちなみに、KAMIKAZEはこのアルバムで成功し、アルゼンチンメタルとともにその人気は膨れ上がっていきました。 今でもなぜか?このジャケのタンクトップ?を着た恥ずか・・・いや、勇気ある青年を映像などで見かけます(笑)。 そんな、とても愛され続ける作品。このギャップをご堪能あれ。

関連作品

EL RELOJ

CUERO

MAGIAR

BARILARI

HUMANIMAL

OTHERS「 MATENLOS A TODOS

- TRIBUTO ARGENTINO A METALLICA 」

OTHERS「 SUENOS PURPURAII

- TRIBUTO A DEEP PURPLE2011 」