Windows Of The World

HORCAS

HORCAS

POR TU HONOR

9th 2013

★★★★

MEMBER

Walter Meza(Vo)Sebastian Coria(G)

Lucas Simcic(G)Topo Yanez(B)

Guillermo De Luca(Ds)

Osvaldo Civil亡き後、後任として長い間活躍してきたGabriel Lis(G)が脱退し、 Lucas Simcic(G)を新メンバーに迎えての久しぶりの新作です。 まさかのGabriel Lis(G)の脱退がショックではありましたが、 久しぶりの新作は、暗闇から抜け出したような、久々のHORCASサウンドで一杯の作品です。 一曲目 "En la jaula" を聴いて、嬉しくなった人は多いんじゃないでしょうか。 もう、嬉しくて嬉しくて・・・やっぱり大好きなバンドなんです(笑)。 どっからどう聴いてもHORCASな曲ですから、きっとライヴでお馴染みの曲になることでしょう! オーソドックスな作品ではありますが、お馴染みの激しいリフにHORCASらしいメロディが心地よく、 "これがHORCASだよな~" と、やっと戻ってきた感じがする作品です。 自然に身体が動いてしまうテンポに、ライヴで歌いやすいような曲ばかりなのも、HORCASらしいです。 前から感じていたことですが、やっぱり、そこまで考えて曲作りをしてるんでしょうか?? 歌詞を詰め込みすぎず、絶妙な長さで、時に短い言葉の繰り返しを入れたり・・・ ライヴで歌いやすい部分を必ず入れてくるんです。そんなところも大好きです。

早くライヴが見たい、聴きたい、そんな気分にさせてくれる作品です。

HORCAS

LA MALDICION CONTINUA

DVD+CD 2010

★★★★★

MEMBER

Walter Meza(Vo)Sebastian Coria(G)

Gabriel Lis(G)Topo Yanez(B)

Guillermo De Luca(Ds)

アルゼンチンメタルの礎を築き、時代を切り開いているその時、新たな道を選択し去って行った人がいました。 彼には夢がありましたが、容易に実現はしませんでした。しかし、少し時間は掛かりましたが、追い続けた夢がついに実現しようとしていました。 それがこのバンド、HORCASでした。 ギターリストであるOsvaldo Civilその人の夢と希望、 抑えきれない情熱から生まれたバンドがHORCASでした。 理想を追い求め、メンバー・チェンジを繰り返しながら、真のHORCASが出来上がったのは3rdからでした。 その影響か、スラッシュ・メタルから始まったHORCASでしたが、この頃からヘヴィ・メタルらしいサウンドへと変わっていきました。 ようやく真のバンドが出来上がり、これから仲間と共に育て上げて行こうというその時、彼はこの世から旅立って行ってしまいました。

それから約11年も経ち、1990年に1stアルバム発売から20年も経った2010年。20周年を記念して今作が発売されました。 彼亡き後も、HORCASはこうして存在し続けています。 彼の情熱と想い、辿り着いた夢そのものともいえるHORCASは、 あの頃の真のHORCASとなったメンバー4名と彼の後任1名と共に、 今でも彼の夢は生き続けています。そして、ファンと共に喜びや悲しみを共有し合い、苦しみ抜いてきた、そんなHORCASの人気は今でも不動です。

そんな20周年を記念して発売された今作は、バンド初のDVDでもあります。 今作は、2010/5/15にアルゼンチンのブエノスアイレスで行われたライヴを収録したDVD+ライヴアルバムの2枚組みです。 しかも、DVDは24曲、CDは17曲収録という太っ腹な内容です。 選曲は当然、8thの割合が高いですが、2~8thまで人気の高い曲が選ばれているので、ベストアルバムのように楽しめるはずです。

シンプルなのに、噴き出すような熱気が押し寄せてくるライヴ映像は、必見です! 南米のライヴは特にそうですが、ファンとバンドの一体感がなんとも言えないライヴを映像や音源ながら体感させてくれます。 そして、獅子のような存在感を醸し出していたフロントマンWalter Meza(Vo)が、驚きの短髪にっ!! ずっと、ふさふさのボンバーヘアーだったので、静止するほど驚いてしまいましたが・・・それ以上に、その存在感にもっと驚きますからオススメです。 そして、大合唱が止まらないバラード"VENCER"のライヴはやっぱり強烈です。 言葉が分からなくても伝わってくるこの曲のパワー。 "ベェーンセェ~ル、ベェーンセェ~ル" の大合唱が突き刺さります。現実や暗闇から逃げるな、打ち勝て!打ち勝つんだ!運命は変わるんだ・・・と叫び、奮い立たせてくれる曲です。 こちらはDVDに収められていますが、アルゼンチンのメタル・ゴッドV8 "Destruccion" のカヴァーも入っています。 そして、最後を飾るのはこの曲 "Solucion Suicida" !!この曲をやられるともう歓喜の渦です!! もう、好きすぎて・・・どうにでもなれっ!!ってなる曲です。きっと皆そうです (笑)。 皆に愛され続ける名曲です。

真っ白な身体を埋め尽くすような刺青が印象的だったOsvaldo Civilの微笑みが目に浮かぶようで、涙が込み上げてきます。

そして、もちろんOsvaldoも参加しているんだ・・・と今作には記されています。

★DVD収録曲は以下の通り

1. Intro *

2. Nacer morir (8th) *

3. Existir por existir (8th) *

4. Familia (8th) *

5. Asesinos (7th) *

6. Pesadilla (7th) *

7. El cambio (6th)

8. El agite (6th) *

9. El juego (6th) *

10. El necio (6th) *

11. Golpe a golpe (4th)

12. Reaccion (5th) *

13. Argentina, tus hijos *

14. Fuego (4th) *

15. Mano dura (5th)

16. Vencer (4th) *

17. Infierno (8th) *

18. Respeto (8th)

19. Muerto en la calle (2nd) *

20. Suenos (5th)

21. Cosas enfermas (4th)

22. Destruccion (V8のカヴァー)

23. Esperanza (5th) *

24. Solucion suicida (2nd/8th) *

★ * がCDにも収録されている曲です

HORCAS

REVIVIENDO HUESTES

8th 2008

★★★☆

MEMBER

Walter Meza(Vo)Sebastian Coria(G)

Gabriel Lis(G)Topo Yanez(B)

Guillermo De Luca(Ds)

バンド創始者Osvaldo Civileの死とともに、HORCASの音楽性は暗く重々しい方向へと向かって行きました。 その変化は、まるで彼らの苦悩や悲嘆の表れのようでもあり、深い闇に埋もれていくかのようでした。 しかし、ようやくその出口が見つかったかのように感じるのが、今作です。 今作の所々にかつてのHORCASを感じるからです。 まだダークな曲や音のうねりはありますが、なによりかつての勢いが戻ってきたようです。 どんどんと沈んでいくような以前の作品に比べ、ダークな中にも音に生気を感じます。 バンド創始者Osvaldo Civileがいたころの生き生きとしたメタルが戻ってきたように感じます。 まだ完全に戻ってきたといった感じではありませんが、ここ最近の作品のなかでは、一番生き生きとしていると思います。 最近のダークなHORCASが好きだったファンには申し訳ないですが、これがHORCASなんだよ!と思わずに入られません。 次作は、もう完全に元気な彼らの音が聴けるといいですが・・・。期待していますよ。

何か吹っ切れたような変化を感じる今作ですが、その決意の表れとも取れる曲が12曲目 "Solucion Suicida" でしょう。 これはライブで欠かせないくらい、ファンに愛される曲で、HORCAS2ndに収録されている曲です。 この曲を2008年ヴァージョンとしてアレンジしたものを今作の一番最後に入れています。

彼亡き後も彼がバンドからいなくなることはない・・・

そんなOsvaldo Civileとの強い絆を改めて感じるようです。

本当にいい曲です。大好きです。

HORCAS

ASESINO

7th 2006

★★★

MEMBER

Walter Meza(Vo)Sebastian Coria(G)

Gabriel Lis(G)Topo Yanez(B)

Guillermo De Luca(Ds)

スラッシュ・メタルからスタートしたHORCASは、人気が拡大していくにつれ精神に訴えかけるような重々しい音楽へと進みつつありました。 そのHORCASの7枚目(通算8枚目)は、前作と同じような路線ではありますが、前作よりも少しメロディが感じられ少しは聴きやすくなっています。 ハードコア風であったりしつつも、メロデスのような哀愁を漂わせたりと、上手くジャンルわけできません。 ただ一心不乱に音のうねりや怒号に身を任せるだけのものではなく、ずっしりと何か重いメッセージが染み込んできます。 それはとても明るくなれるようなものではありませんが (苦笑)、じっとりと深く考えさせられそうになります。 そんな中、思いがけない展開で突如メロディが降って来ると強烈に惹かれそうになります (笑)。 苦手な音楽なのに、忘れられない・・・そんな作品です。

HORCAS

DEMENCIAL

6th 2004

★★☆

MEMBER

Walter Meza(Vo)Sebastian Coria(G)

Gabriel Lis(G)Topo Yanez(B)

Guillermo De Luca(Ds)

Osvaldo Civileから生まれたHORCASは、大きなバンドへと成長し、アルゼンチン・メタルを代表するバンドの一つとなっていました。 その6枚目 (通算7枚目) となる今作は、スラッシュ色が薄くなっており、重々しい世界観を表現することに重点を置いたようなヘヴィでモダンな作品となっています。 終始うねりまくってる感じですが、この手の感じが苦手な私はWalter Mezaのスラッシーな歌声に救われます。 1曲目 "El Agite" は好きな曲ですが、全体的にメロディを感じる部分が少なすぎるという点で個人的に好きなタイプではないアルバムでした。

ちなみに、このアルバムはとても歓迎された作品らしく、とある雑誌のベスト・アルバムに選ばれたそうです。 そして、このアルバムのツアーでは、エクアドル、ベネズエラ、パラグアイ、ウルグアイ、コロンビア、スペインといった国々へ訪れるほど国外でも認知されたバンドとなっていました。

HORCAS

HORCAS VIVE

ライヴ盤 2003

★★★★★

MEMBER

Walter Meza(Vo)Sebastian Coria(G)

Gabriel Lis(G)Topo Yanez(B)

Guillermo De Luca(Ds)

2003/9/13にアルゼンチンで行われたライヴを収録したのが今作(通算6枚目)です。 HORCAS初のライヴアルバムとなりますが、とても素晴らしい作品となっています。 しかも、ブックレットを開くとHORCASが飛び出すんですよ!!驚くというより、さすがアルゼンチン!そんな仕掛けが笑えます。 このライヴはなんと約2500人以上の観客の前で行われたものだそうで、CDですが熱気が凄まじいです。 サッカーのサポーターのようです (汗)。気持ちいいほど (ちょっと怖い;)、観客が大合唱です。 そんな暴動直前の観客を前に、Walter Meza(Vo)が叫びまくり、猛獣使いのように観客を自由自在に操っています。 やはりHORCASのライヴは想像以上に素晴らしく、より熱く魅力を増した楽曲がより軽快に疾走し、聴き手の心を掻き立てます。 やっぱり、HORCASはアルバムよりもライヴです!!誰もが歌わずにはいられない・・・聞いている自分も歌いたい (笑)そんな衝動が伝わってくる作品です。 是非とも聴いてもらいたい作品です。

HORCAS

HORCAS

5th 2002

★★★★

MEMBER

Walter Meza(Vo)Sebastian Coria(G)

Gabriel Lis(G)Topo Yanez(B)

Guillermo De Luca(Ds)

Osvaldo Civile(G)から託されたHORCASのメンバー達はその後、Osvaldo Civileの後任にGabriel Lis(G)を新メンバーに迎え、 ツアーを開始し、隣国も含めたくさんの場所でライヴを行いました。2002年、5th「HORCAS」を発表しました。それが今作です。

ちなみに・・・しばらくこのメンバーでHORCASは続いていきます。

今作はOsvaldo亡き後の作品ですが、前作の流れを引き継いだ恐ろしいほどHORCASらしい作品となっており、 一曲目を飾る "Esperanza" は、今作以降もライヴで定番となっている曲で 大合唱となる曲の一つです。ライヴになるとさらにテンポも迫力も増し、一緒に叫びたくなる曲です。 二曲目 "Mano dura" もそうで、この曲が始まると走り出したくなるような衝動に駆られる曲です。 じっとしていられない、そんな曲が何曲もあります。そのうえ彼らの世界観も良く出ており、 一曲一曲が力強く訴えかけてくるような渾身の作品です。

HORCAS

ETERNOS

4th 1999

★★★★

MEMBER

Walter Meza(Vo)Osvaldo Civile(G)

Sebastian Coria(G)Topo Yanez(B)

Guillermo De Luca(Ds)

3rd発表後の1998年、第二回目のMETAL ROCK FESTIVALを開き、それを収録した「Metal Rock Festival II」というアルバムを出しました。 その後の1999年、4thアルバム「ETERNOS」を発表しました。 それがこの作品です。

メンバー・チェンジにより、パーツがはまるかのようにHORCASが目覚めた前作。 今回もその勢いと輝きは増すばかりの作品となっています。前作よりは少し柔らかく、何よりも聴きやすくサビのメロディが印象的なものが多いです。 攻撃的なリフと激しさの中にメロディが見え隠れする曲が多く、スラッシーなのはWalter Meza(Vo)の歌声で、彼の声が音にのるとスピードが増していくようです。 心地よい疾走感に、分かりやすいメロディがライブでは "オゥ、オオオオ~ゥ" と、なぜか観客がギターのメロディを大合唱し、 それに合わせてWalterが歌いだす "Golpe a golpe"。 どこかV8っぽい懐かしいメロディが走り出すライヴではお馴染みの曲 "Rompo el dolor" 。 そして、まさしくWalterにしか歌いこなせないような渾身の叫び声が心に突き刺さるバラード "Vencer" が強烈です。 そして、まるでファンのために作られたような分かりやすいメロディ、飛び込んでくる短い言葉が火種となり大きな炎となって、ライヴでは大きな渦となり、大合唱となる "Fuego"。 もう、ライヴでの大合唱が聞こえてくるようです。 全体的にライヴに行きたくなるような作品です。

長い時間を経て、Osvaldo Civile(G)が模索し追求し続けたものが見つかり、そんな瞬間を味わっていた頃、それがこの頃だったのかもしれません。 しかし、そんな瞬間は長くは続かず、信じがたいことに、この 「ETERNOS」 が彼の遺作となってしまったのです。 このアルバムのレコーディング後、1999年4月24日にライヴがありました(このライヴが彼の最後のライヴでした)。 その4日後1999年4月28日 ギター・リストOsvaldo Civileは亡くなりました。 詳しいことは分かりませんが、銃で撃たれた状態で発見されたようです。自殺なのか他殺なのか、

詳しいことは明らかにされていません。

Osvaldo Daniel Civile 1958/10/21~1999/4/28

ギター片手にアルゼンチン・メタルを開拓し、自国のメタル・バンドの道を切り開いていったアルゼンチン・メタルの財産というべき男は、早々と旅立っていってしまいました。 そんな彼を敬愛する人々は多く、言うまでもなく彼の姿に憧れてギターを始めた人も多いことでしょう。

この作品とHORCASを託して、彼はこの世を去りました。

そして、残されたメンバー達は、彼の財産であるHORCASを引継ぎ、 彼とともに前に進むことを決めました。最後の作品となったこの「ETERNOS」には、 こんな言葉が記されています。

Osvaldはいつも私たちの中にいるだろう・・・と。

個人的に気付いたことですが、4th以降のHORCASのアルバムには必ず Dedicado a la memoria de Osvaldo Civileと書かれています (そのうち無くなるかもしれませんが)。 Osvaldo Civileの思い出に捧げる・・・とでも訳せばいいでしょうか。

彼の魂と音楽は常にHORCASとともにあるのでしょう。

HORCAS

Vence

3rd 1997

★★★★

MEMBER

Walter Meza(Vo)Osvaldo Civile(G)

Sebastian Coria(G)Topo Yanez(B)

Guillermo De Luca(Ds)

2nd 「OID MORTALES EL GRITO SANGRADO」 を発表後のHORCASといえば、 本国ではもうMETALLICAやMOTORHEADらと比べられるほどの人気になっていたみたいです。しかしその後しばらくは、 マネージメントの問題などでアルバムが出ない状況が5年続きました。

その5年後の1996年、第一回目のMETAL ROCK FESTIVALを開き、元V8のメンバーが集まりV8の再結成ライヴが行われました。 そしてこの頃、新ヴォーカリストとして若きChristian Bertoncelli (後のIMPERIO、RENACERの顔) が迎えられており、 短い期間でしたがHORCASの一員として活躍していました。 彼はその後、彼のバンドでアルゼンチン・メタルを盛り上げていくほどの存在になっていきます。 そのスタートがHORCASでした。その後、再びメンバーが入れ替わり、これでやっとメンバーが固定されHORCASが出来上がります。 ヴォーカリストにはJERIKOからWalter Mezaが迎えられ、 その才能を開花していきます。そのお披露目の作品が1997年に出た3rd 「VENCE」 です。

振り返ってみればOsvaldo Civile(G)以外は全て新メンバーとなってしまっていますが(苦笑)、 この新メンバー達と彼自身がピッタリと合ってしまったようで、バンドとしての結束力がよく出ています。 それは1曲目 "Resistencia" のまったりとしたサウンドの中にある心地よいキレの良さから感じとることができます。 早くもカリスマ振りを発揮しているWalter Meza(Vo)を筆頭に醸し出される世界観に、 所々で歌心をにおわせつつ疾走していきます。最初から疾走しっぱなしといった楽曲ではなく、 思い出したように急に駆け出す感じが多いですが、ダレることなくスラッシーでまとまりのある楽曲で血を騒がせてくれます。 それにOsvaldo Civile(G)のギターが生き生きと、自由に弾きまくってます。 一緒に叫びたくなるような楽曲もあり、私は大好きな作品です。

ちなみに、"あ~る、へん、てぃ~なっ!!" と叫ばずにはいられないライヴでもお馴染みと思われる "Argentina, Tus Hijos" が入っています是非、聴いてみてください!

長い年月を経てHORCASがやっと目覚め、動き出した作品と言えるでしょう。

HORCAS

Oid Mortales El Grito Sangrado

2nd 1992

★★★

MEMBER

Hugo Benitez(Vo)Osvaldo Civile(G)

Oscar Castro(G)Norberto Yanez(B)

Gabriel Ganzo(Ds)

メンバー・チェンジがあり、ギターが2人編成になった2nd。 このアルバムのタイトル 「OID MORTALES EL GRITO SANGRADO」 アルゼンチン国歌の歌詞から付けらたそうです。 その作品は、流れ出るギターの音色と吐き捨てられたスペイン語に身体が踊りだしそうな1曲目から始まります。 緩急ある楽曲が連ねており、それは前作より聴きやすく、ツイン・ギターならではの見せ場もあり、前作よりはるかに成長していることを感じさせます。 曲によっては途中で飽きてしまう部分もありますが、何曲かあるライヴ感溢れる楽曲が堪らなくイイんです。 バンドの創始者Osvaldo Civile(G)がやりたかったスラッシュがようやく形を成してきた作品、それが今作と言えるでしょう。

1曲目 "Solucion Suicida" はライヴでも欠かせない曲として、長年愛されている曲の一つで、ライヴではいつも大合唱になるようです。 その曲について少し追記しておきます。

長年愛され歌われ続ける "Solucion Suicida" ですが、元々はHORCASではなく違うバンドの曲でした。 アルゼンチン初のメタル・バンドV8の初期メンバーにRicardo Chofa Morenoというギター・リストがいました。 彼がV8を脱退した後、LETALというバンドを結成し、2曲入りのデモを収録し、 このバンドは姿を消しました。その理由はこんな悲しい出来事にありました。 バンドとして広まる前にRicardo Chofa Morenoが亡くなってしまったのです。たった2曲を残して。

その2曲は、誰の耳に留まることなく、このバンドとともに消え去りました。

その幻の曲の一つがこの "Solucion Suicida" だそうです。 実は、その短命で終わってしまったこのバンドには、HORCASのヴォーカリストHugo Benitezが メンバーとして参加していました。そんなこともあってか、そのLETALが無くなった数年後、 その幻の曲はHORCASの曲として新たに生まれ変わりこの作品の1曲目に収録されました。

今となってはライヴに欠かすことが出来ない楽曲として、あの幻の曲は今でも歌われ続けています。

HORCAS

Reinara la Tempestad

1st 1990

★★☆

MEMBER

Hugo Benitez(Vo)Osvaldo Civile(G)

Eddie Walker(B)Gabriel Ganzo(Ds)

※Osvaldo Daniel Civile に哀悼の気持ちを込めて

アルゼンチンのミュージック・シーンにおいて、80年代は大きな変革の時だったと言えるでしょう。 アルゼンチンにおいてメタルという音楽を掲げ、メタルというジャンルを確立していったバンドがいました。 それがV8です。その衝撃は若者たちを熱狂させ、海外から入ってくる聴くだけのメタルから、自分たちで創り出すことができる音楽へと変わっていきました。 それが、今日の良質の?バンドの誕生と繋がっていくのです。 そんなV8にも終わりが訪れ、そこからまた新しいバンドが誕生していきました。 そのバンドの一つがHORCASです。

V8のメンバーだったOsvaldo Civile(G)は2ndアルバム発表後1985年3月、 同じくV8のメンバーだったGustavo Rowek(Ds)とともにブラジルに渡りました。 それぞれ理由があったみたいですが、Osvaldo Civile(G)について言えば、彼は結婚しており、彼の妻が重い病気だったためブラジルへ治療のため渡る必要があったのです。 そのことで、彼らはV8を脱退することになりました。

それから5ヶ月後、彼ら二人はブラジルから帰ってきました。そして、彼らはそれぞれの道へ進んでいきました。 Gustavo Rowek(Ds)はWalter GiardinoのRATA BLANCA結成へ、 Osvaldo Civile(G)は純粋なスラッシュメタルをやるためにバンドを結成することにしました。 しかし、それが実現したのはそれから3年も後のことでした。

1988年HORCASが誕生しました。

V8脱退から5年経った1990年、1stアルバムが発表されました。それが今作です。 スラッシュにそんなに興味がない私が聴くと、はっきり言って笑ってしまうようなところもある作品ですが、 Osvaldo Civile(G)がやりたかったスラッシュ・メタルの第一歩がこの作品です。

V8が出てきた時のような荒削りで、気持ちが先走ったような作品ですが、とにかく走る、走る。 休憩も入りますが、突っ走ります。おおっ、という部分もありますが私にはどうしても単調に聴こえてしまいあきてしまいますが、 スラッシュが好きな人なら歓迎な作品なのかもしれません。 とにかく、また新たなアルゼンチン・メタルが動き出した瞬間がこの作品でした。

関連作品

V8

JERIKO

IMPERIO

RENACER

METRALLA

OTHERS「 TRIBUTO A RIFF 」

OTHERS「 MATENLOS A TODOS

- TRIBUTO ARGENTINO A METALLICA 」

OTHERS「 SONG OF THE RINGS 」

OTHERS「 TRIBUTO A V8 」

OTHERS「 TRIBUTO A RATA BLANCA

- LA LEYENDA CONTINUA 」

OTHERS「 HERMETICA - HOMENAJE 」

OTHERS「 METAL ROCK FESTIVAL II 」