Windows Of The World

MAGIKA

MAGIKA

MAGIKA

コンピ 2011

★★★

MEMBER

Juan Pablo Kilberg(Vo/G)

Juan Jose Fornes(B/Vo)

Jorge Perini(Ds)

★1st、mini

Juan Soto(Vo)Juan pablo Kilberg(G)

Leonardo Palmieri(Key)Jorge Perini(Ds)

何気ない1枚のアルバムからすっかりファンになってしまい、音楽性が少し変わっても何故か次に期待してしまう。 それくらい好きにさせられてしまったギターリストというのがJuan Pablo Kilberg

彼のギターを初めて聴いたALEGORYというバンドのミニ・アルバムは、色々と酷い出来でした。 出来は酷かったけど、楽曲は良く、ギターが飛び抜けて良かった。 若さ故の雑なプレイもありましたが、ギターが好きで好きで仕方がないという感じで、とにかく弾きまくる。 しかも、ギラギラした音で、格別のメロディを奏でていくという。 決して裏方にならない、ヴォーカルに食らいつくようなギターが、耳に食らいついて離れない。それが彼のギターでした。 特にRENACERの在籍時のギターが衝撃的でしたが、このMAGIKAでもそんな彼のギターを聴く事が出来ました。 しかし、音楽性が少し変わった2nd発表以降、各々で活動はしているものの、MAGIKAとしては活動が停止してしまっていました。 しかし、この度コンピレーション・アルバムが発表となり、もしかして~!!と期待は高まりますが、 活動再開となるかは不明です。

せめて活動しないなら、Jorge Perini(Ds)と新しいバンドを早く結成してもらいたいものです。

さて、そんな今作ですが、過去3作品+トリビュートから選曲された全10曲が収録されています。 軽くおさらいできるような作品となっていますので、復活もしくは新バンド結成を期待しつつ、この機会に是非聴いてみてください! ちなみに、この作品は、デジタルレーベルでの発表となっており、2011年後半では無料で配布されていました。

★収録曲★

1. Bajo tu mirada (2nd)

2. Siglos de persecucion (2nd)

3. Como un despertar (2nd)

4. En paz virtual (2nd)

5. Fuego azul (mini)

6. Perdiendo el horizonte (1st)

7. En la adversidad (1st)

8. Raices en la niebla

(1st/Adrian Barilari(Vo)、Daniel Leonetti(B) がゲスト参加)

9. No vivas creyendo (1st)

10. Anno mundi

(「SABBATH CROSSES」 BLACK SABBATHトリビュート収録曲)

MAGIKA

Lejos de dios

2nd 2005

★★☆

MEMBER

Juan Pablo Kilberg(Vo/G)

Juan Jose Fornes(B/Vo)

Jorge Perini(Ds)

今作は、驚きの作品となってしまいました。

これから、あのスーパーなメンバーで駆け上がっていくだろうMAGIKAが、 なんと三人編成となってしまいました・・・。

なんてこったい・・・Juan Soto(Vo)Leonardo Palmieri(Key)がいなくなってしまいました。 悪い言い方をすれば、身内だけになってしまったということです。もったいない・・・。 そして、ベーシストJuan Jose Fornesを新メンバーに加え、 G・B・Dsの三人編成です。 じゃ、ヴォーカルはどうすんの?という話ですが、なんと!Juan pablo Kilberg(G)が歌っています! 本当に驚きの出来事でした(汗)。その歌声ですが、なかなか深みのある声をしていて、歌もいけてて驚きでした。 歌はいつからやっていたのか気になるところですが、歌いながらギターもやるなんてカッコよすぎですね。 そのせいか、個人的に大好きだったギターに没頭しつくしたような彼のスタイルは減少してしまっています。 そして、あの、くぅ~とくる劇的な楽曲までもが減少してしまっています。 もちろん、ギターを弾きまくってはいるんですが、あの泣きのフレーズや熱さを感じることができなくなってしまっています。 今回のコンセプトがそうだっただけかもしれませんが、メロディックさが後退していて残念です。 今作は前作とは別バンドと思ったほうがよさそうです。このアルバムだけを聴くと、パワフルなメタルが聴けて、これはこれでいい作品だと思います。 しかし、Juan(G)Jorge(Ds)の創りだす感情丸出しの泣きのメタルを知っていると、今作はまるで砂漠のようです。 こんなんじゃ潤うことが出来ないです。もう熱いのは卒業してしまったんでしょうか・・・。

個人的に、凄く落ち込んでしまった作品でした。

MAGIKA

FUEGO AZUL

mini 2004

★★★☆

MEMBER

Juan Soto(Vo)Juan Pablo Kilberg(G)

Leonardo Palmieri(Key)Jorge Perini(Ds)

新曲2曲と、カヴァー2曲と他1曲が収録されたミニ・アルバムです。

彼らの初公演を記念して作られたものと思われ、2004.12.3にアルゼンチンにて行われた初公演の際に、 入場者に無料で配布されたらしいです。太っ腹!

新曲は2曲ですが、MAGIKAらしい力強いドラマティックな2曲となっていて、 買ってよかったと思える内容です。特に2曲目はJuan(G)らしいギターが炸裂していて、 ニンマリな曲となっています。彼らの1stでAdrian Barilari(RATA BLANCA/Vo他)が参加していた "Raices en la niebla" を作り直した4曲目 "Todos tus deseos"は、 原曲よりサビがやさしい雰囲気になっています。しかし、終わりの方はJuanがギターを弾きまくってますが(笑)・・・ 是非聞き比べて欲しいところです。

★収録曲★

1. Fuego azul

2. Sobre el final

3. Looking for love (Whitesnakeのカヴァー)

4. Todos tus deseos

(自身の1st「LA FUERZA QUE NACE」の6曲目に収録されている "Raices en la niebla" の歌詞を変え作り直したもの)

5. The final countdown (Europeのカヴァー)

MAGIKA

LA FUERZA QUE NACE

1st 2004

★★★☆

MEMBER

Juan Soto(Vo)Juan Pablo Kilberg(G)

Leonardo Palmieri(Key)Jorge Perini(Ds)

★(Vo)ゲスト参加

6. Adrian Barilari(Vo) - RATA BLANCA, BARILARI

Daniel Leonetti(B) - (ex)Walter Giardino Temple

8. 11. Daniel Telis(G)

日本の輸入盤市場でも支持されたアルゼンチンのバンドといえばIMPERIO。 そして、その後誕生したRENACER。 この二つのバンドのデビューをサポートしていたのがアルゼンチンのレーベルBLACKSTAR3でした。 その後、そのレーベルがスーパー・バンド(笑)として送り出したのがこのMAGIKAでした。

そんな一押しのMAGIKARENACERの主要メンバーであったJorge Perini(Ds)Juan Pablo Kilberg(G)がバンドを脱退、 その後の2003年8月にその2人を中心として結成。そこに、HUMANIMALからJuan Soto(Vo:ex JERIKO)Leonardo Palmieri(Key)が加わり、 強力なバンドが誕生しました。

ちなみに、 "MAGIKA" とは魔法とか不思議な力を意味する英語のMAGIC・同じくスペイン語のMAGICAから付けられました。 実は、Juan(G)とこのBLACKSTAR3は繋がりがあって、若きJuan(G)が所属していたALEGORYのアルバムで使われていた写真を撮ったのがこのレーベルの社長だったりします。 そんなこともあり、このバンドには力をいれているのかもしれません。

メンバーが所属していたバンドを聞くだけで、期待せずにはいられないのがMAGIKAですが、 まさにその期待を裏切らないのもMAGIKAです。 RENACERでもその才能に惚れ惚れさせられてしまったJuan(G)Jorge(Ds)の黄金コンビはMAGIKAでも健在で、 また素晴らしい楽曲を提供してくれていて、とても理想的なツボにはまるメタルを聴くことができると思います。 重みはありませんが軽やかに適確に打ち込んでくるJorgeのドラムに乗せて、 ギターが好きで好きで仕方ないといったJuanのギターが駆けずりまわり、 ツボを知り尽くしたギターがいいところで泣きまくる。二人の息の合ったプレイ、それがこのバンドの魅力です。

それに、Juan Soto(Vo)の突き上げるような歌声、力んで潰れた力強い歌声が堪らなく魅力的で、 彼の熱唱がギターに負けじと盛り上げていきます。 何故かほとんどベース無しの曲ばかりなので、Leonardo Palmieri(Key)がかなりいい仕事をしているのも特徴でしょう。

最後に、なんといっても驚いたのが6曲目"Raices en la niebla"。 低音の渋い声が聴こえてきた途端、曲を全部持って行かれたかの如く曲の雰囲気が変わった・・・。 Adrian Barilariだ!! 彼が歌が上手いのは言うまでもありませんが、自分の色に曲を変えてしまうほどの驚異的な歌声に存在感です(ちなみにこの作曲にも参加しています)。 本当に驚かされます。是非、聞いてみてください。

個人的に好きな面子ばかり揃ったバンドなので大満足ではありますが、それ故、個々の濃さが薄まってしまった感も否めません。 しかし、それは今後に期待したいと思います。

RENACERのような熱さはありませんが、くぅ~と泣かされる場面が多いのでオススメです。

関連作品

ALEGORY

RENACER

JERIKO

HUMANIMAL

BARILARI

OTHERS「 TRIBUTO ARGENTINO A BARON ROJO 」

OTHERS「 PIECE OF MADNESS 」

OTHERS「 TRIBUTO A BLACK SABBATH 」